「音楽」を聴くだけで体温が上がるという論文は多い♪ | 空間音楽プロデューサー & 音/声セラピスト & Frequency Business Consultant

空間音楽プロデューサー & 音/声セラピスト & Frequency Business Consultant

周波数・音・声・エネルギーを、
ヒーリング・セラピー・ビジネスコンサル
空間デザイン・アート・人生
において、活用しまくっております♪(*^^*)♪

こんにちは音譜

 

スタッフJUNですニコニコ

 

友美さんが多忙の為
なかなか過去のメルマガ記事を
アップする時間がとれないので
スタッフJUNが友美さんの許可をえて

代理UPさせていただきます!


この7年近く、新月だけにしか発行しない
メルマガのバックナンバー!

 

どうぞお楽しみください♪

 

=== 本日のバックナンバー ===

 

 

音楽を聴取した時に、心拍・血圧・皮膚体温に
影響を与えるといった研究は昔から世界的にみてもよくある論文です。

どの論文をみても、様々なケースをもとに結論付けているので
すべての人に効果があるというのは難しいのですが。。。

つまり、精神状態にもよったり、身体のもともとのコンディションにもよるんですよね。

ただ、様々な実証データをもとに感じるコトは
音が与える影響はあるという事実があることがはわかっています。


たまたま目にした看護大学の論文で「生演奏が生体とこころに及ぼす影響」という
論文があったのですが、生演奏を聴いた前と聞いた後のデータが書かれていました。

音楽は、アメージンググレイスやホワイトクリスマスやきよしこの夜、日本の四季などの
音楽をサックスとピアノと歌唱で行われたようです。

音楽を聴くと、脈拍・血圧・が低下する人、上がる人もいます。
実際の実証データでは、脈拍は演奏後に低下し、血圧も低下したというデータでした。

基本的にリラックスできる曲調の音楽ですので、上記のような結果が出るとはイメージはつきやすいです。

ただ、人間は、テンポに同調しやすいですから、どんな曲調の音楽か
どんな速さのテンポかにもものすごく影響を受けるので、
早いテンポの場合は上記の結果とは逆のケースが起こる可能性が高いです。


テンポの速い音楽 ➝ 興奮させる

テンポの遅い音楽 ➝ 沈静化させる


この論文の中で、興味深かったのが、楽器による体温の変化でした。
演奏前よりも演奏後の方が体温が上がった方が多かったんです。

そして、演奏開始して5分後にサックスの音で体温が上昇し、
また体温が戻るというデータだったんですね。

生演奏を聴くことで、皮膚表面温度が1.9~2.0度上昇するというデータもあり
なかなか興味深かったです。(*^^*)

私の知識の中では、そもそも音は音波とよばれる「音の波」「音の振動」ですから
音の振動が体内のお水もブルブルふるわせ、血管もブルブルふるわせるので
血流にも変化が起こるでしょうし、温かくなりますよね。

よく私のワークショップや個人セッションでも
身体の芯から暖かくポカポカしてきたなんてお声もいただきます。

事実として、そういう効果があることも事実ですよね(*^^*)

一番大切なのは、心地良いと感じる音でないとならないんです。
心地よいと感じる音であれば、温かくなると想定できます。
不快な音の場合は、逆に冷めさせてしまう可能性も否定できません。

ご自身が心地良いと感じる音楽で、ある程度テンポのある音楽などですと
体温をあげてくれるでしょう。

さらに、色にも体温を変えるパワーがあり、「赤」が体温上昇といわれています。

よかったら試してみてくださいませ。(*^^*)

(参考文献)
・Robyn Armon, Adam Fisher, Brittney Goldfarb, Caley Milton 'Effects of music tempos on blood pressure, heart rate, and skin conductance after
・physical exertion 'University of Wisconsin
・Tiffany Jones, Katie Ermatinger, Adam Waite, Han Zhang'The Effect of Varying Musical Tempo on Exertion During Exercise in College Students '

・Daniel J. Schneck、Dorita S. Berger、Geoffrey Rowland"The Music Effect: Music Physiology and Clinical Applications"
・松田憲共著「BGM聴取時の心拍数・体温・血圧が時間評価に及ぼす影響」日本認知科学会第28回大会 2011年
・古屋敷明美「生演奏が生体とこころに及ぼす影響」広島文化学園大学 看護学統合研究 5(2)

 

 

 

無料☆新月メルマガのご登録はコチラ♪

http://murayamatomomi.com/?p=1006