こんにちは、

 株式会社Lean Stack代表の吹上由樹です。

 

 

📝私の簡単なプロフィール

  • 2021年4月 経済産業省へ入省

  • 2023年7月 経済産業省を退職

  • 2023年9月 株式会社Lean Stack設立

  • 2025年2月 地上波テレビ番組出演

  • 弊社HP:https://www.leanstack-buzz.com/

 

このブログは、AIという言葉に未来を感じつつも、どこか他人事のように感じてしまっている中小企業の経営者、活用したいけど、そもそも何に使えるのかが分からない方に向けて書いています。

 

 

今回はAI/DXの可能性について語っていきます。

 

なぜAI/DX推進が必要なのか?

 

まず大前提、今後の中小企業ではAI/DXはマストです。

 

 

理由はシンプルに働き手がいないからですね。

 

 

で、人口ピラミッドを見ていただいたら分かる通り、増えていく兆しもありませんと。

 

画像

 

まあ、こんな感じで人手不足というのは時間が経つにつれて深刻になっていきます。

 

 

そうなると当たり前ですが、何かしら生産性を上げる施策を打つ必要があるわけで、

 

 

大規模なところで言うと、ロボット導入だったり、小規模で言うと、何かしらのツールを入れることで人間がやらなくてもいい業務を任せていく必要があります。

 

 

まあ、こういっても、

 

「そんなのは分かっている」
「AI触れてるよ(ドヤ)」

 

と言われることがかなり多いのですが、ただ、やっぱり具体的な打ち手が見つからずになかなか行動できないとか、

 

 

現状維持を続けてしまっている経営者の方って結構多いです。

 

 

体感としては70%~80%はやっぱり本気で向き合おうとしてないんじゃないかなーと。

 

 

あるあるなのが、

 

「やっぱり業務効率化大切ですよねー、今度AI触れてみます!」

 

とは言うんですが、多分触ってない。

 


うん、絶対触ってない。

 

 

まあ、経営者も人間ですからそんなもんだろうとは思っているのですが、でも、この人手不足という課題って時間が経てばもう取り返しがつかないんですね。

 

 

倒産する中小企業だったり、リストラを実行する大企業がかなり増えてきていますが、

 

いずれも赤字で倒産、リストラを実行している会社だけではなく、

 

人手が足りないとか、後継者がいないとかね。

 

 

そういう理由で黒字にも関わらず倒産する中小企業が非常に増えてきているわけです。

 

 

こういうのを防がないとまずいぜって話でして、というか、めちゃ勿体無い。

 

 

必要とされているサービスを人手不足を理由で畳みたくないじゃないですか…

 

 

お仕事はどんどん入ってきてるのに人がいないから断らざるを得ないなんて。。。

 

 

で、やっぱり今後マストになってくるのは、

 

 

人間がやらなくていい仕事ってのはシステムなりツールなりに任せてしまうことです。

 

 

これはもうね、向き合っていかないと仕方がないんですわ。というか、人を雇うよりもいい側面もありますけどね。

 

 

文句言わず働いてくれるし、遅刻しないし、嫌われるんじゃないかと心配しなくてもいい笑。

 

 

最強の部下を作れるかって話です。


ただ、作るのは経営者自身ですからね。

 

だからこそAI/DXは欠かせないよって話です。

 

AI/DXは目的ではなく、あくまで手段

 

ここまでAI/DXについて色々と話してきたわけですが、一点注意して欲しいポイントがありまして、

 

それが、AI/DXの目的化ですね。

 

 

つまり、AI/DXを活用すること、導入することは目的ではないですって話です。

 

 

あくまで手段であって、AI/DXを活用した先にどんな未来を実現させたいのかってところが重要になってきます。

 

 

AIと一概に言っても色んなものが出てきています。

 

 

ChatGPTをはじめ、Claude、Gemini、NotebookLM、Cursorなどなど。

 

 

(ちなみに僕はGemini、notebookLM推奨派です。)

 

 

もうね、数えようと思ったらキリないですし、1ヶ月前の情報が古くなるってのも当たり前の世の中になってきています。

 

 

AIの台頭で解約が止まらないSaaSもたくさんあります。

 

 

ChatWork、notionとかもかなり業績落ちてるんじゃないかな。

 

 

あと、zoomもね。

 

 

僕からするとNotionは本当に画期的だったんだけど、

 

 

全部Googleのworkspaceにぶち込んだなら終わりみたいなことになってしまって、使う理由がなくなってきてるんじゃないかなーと。

 

 

って感じで、

 

 

そんな激動のこの時代にどうやって生き残るかというのが我々の大きなテーマになってくるわけですが、やはりその中心に存在するのはAI/DXだと思います。

 

 

ちなみに個人的には「非効率的なことに時間を使う」というのがAI/DXの目的として据えています。

 

 

例えば、人と人とのコミュニケーションとかね。

 

 

まあこういうのって資本主義100%で考えたらいらないわけですよ。

 

 

決まったことを淡々とロボットのようにこなしてくれた方が会社に貢献してもらえるからです。

 

 

でもね、広がりが生まれないというか、なんというか、レバレッジが効かないんですよね。

 

 

要は、蓄積されるものがゼロ。

 

 

AI/DX化がどれだけ進んだとはいえ、やっぱり人にしかできないことって必ずあるわけです。

 

 

例えば、人と人をつなぐだったりとか、信用を貯めるとかね。

 

 

これはAIには真似できないことである上に、未来に蓄積されていくという性質がありますよね。これこそ人間が生み出すことができる唯一の価値なんじゃないかな。

 

 

って僕は思ってます。

 

 

だから少しまでまではSNSで輝いてたら稼げるみたいな時代でしたが、これからはアナログが来ますよ。

 

 

一見矛盾していることを言ってるように聞こえるかもしれませんが、AI/DXを進めるというのはスタンダードの考え方になってきます(もちろん早い方がいいに決まっている)。

 

 

そうなるとデジタルの価値は薄れていき、相対的にアナログの価値が爆上がりするってことですわ。

 

 

やっぱりそこにどれだけ我々人間が目を向けることができるかってところが焦点になってくるんじゃないかなーと。

 

 

で、AI/DX化することで非効率的な時間を生み出す、余白を作り、人間にしかできない発想、クリエイティブなどを創出すること。

 

 

これがAI/DXを推進する一番の目的です。

 

 

まあ、ぶっちゃけ人間はアナログチックにワイワイして仕事とってきたり、一緒に仕事するパートナーを見つけてる時なんかが一番幸せなんじゃないかなーと思いますね。

 

 

僕自身も利益とかお金とか度外視で、知り合いとお酒飲みながら、ダーツとかビリヤードを本気でやってる時が一番楽しいです。

 

 

お金は人間が生み出した幻想とはまさにこのことかもしれませんね。

 

 

とは言っても、売上上げないといけないし、個人でも稼ぐ力は今後より問われてくるでしょうから、

 

 

AIのことやシステム開発・導入など色々と聞きたいことあればお気軽に連絡いただけると嬉しいです。

 

 

人間は仕事をしなくてもいい世界を一緒に作っていけますと幸いです。

 

 

▼株式会社Lean StackのHPはこちら


https://www.leanstack-buzz.com/

 

 

最後まで、僕の自分語りにお付き合いいただきありがとうございました。

 


また次の記事でお会いしましょう。

 

 

株式会社Lean Stack代表

吹上由樹