こんにちは、
株式会社Lean Stack代表の吹上由樹です。
📝私の簡単なプロフィール
・2021年4月 経済産業省へ入省
・2023年7月 経済産業省を退職
・2023年9月 株式会社Lean Stack設立
・2025年2月 地上波テレビ番組出演
弊社HP:https://www.leanstack-buzz.com/
この記事は、AI/DXの推進を目指す中小企業の経営者の方々、
特に…
「AIに興味はあるけど、具体的に何から始めればいいか分からない」
と感じている方にこそ読んでいただきたい内容です。
・
・
・
「AIを導入して、業務を効率化しましょう」
最近、この言葉を耳にしない日はないでしょう。
僕も8000万回くらい聞きましたし、
そして、同じくらい言い散らかしています。
しかし、多くの中小企業の経営者の方とお話しすると、
こんな本音が聞こえてきます。
「言うのは簡単だけど、具体的に何ができるの?」
「うちみたいな小さな会社が使えるようなものなのか?」
「難しくて、専門家がいないと無理なんじゃないか?」
「費用対効果が不透明なものに投資はできない」
もしあなたも同じように感じているなら、
それは当然のことです。
AIは、あまりにも漠然とした「パンドラの箱」のように語られすぎています。
しかし、僕が断言したいのは、
AIは決して難解な魔法ではない
ということです。
むしろ、中小企業のあらゆる雑務から専門業務までを驚くほどの低コストとスピードでこなしてくれる、超優秀な「何でも屋」なのです。
分かりやすく言うと、シンプルに東大理Ⅲに合格できるポテンシャルを持っている部下がいますと。
で、その部下をちゃんと扱えますか、って話です。
もうAI凄すぎて僕も無駄な仕事がなくなっています。
つい昨年はコンサルティングサービスも提供していたんですが、情報の無価値化によって自分が提供できることがなくなるなーってことで早々に撤退しました。
こうやって仕事ってなくなっていくんですね。
で、
この記事では、AIについての認識を変えていただきたいなと思って書いています。
AIが「パンドラの箱」ではなく、明日からでもあなたの会社の頼れるパートナーになり得ることを、具体的な事例を交えて「リアル」にお伝えしていきます。
では、早速いきましょう!
なぜAIは中小企業の「何でも屋」なのか?
中小企業の経営者が抱える、最も根深く、普遍的な課題。
それは「リソース不足」です。
特に人が足りない。時間がない。
専門知識を持つ社員を雇う余裕もない。
その結果、経営者自身が営業からマーケティング、経理、総務まで、一人何役もこなさなければならない。
これが現実ではないでしょうか。
AIは、この長年の課題に対する、最後の打ち手となり得る存在です。
これまでデザイン会社やコンサルタントといった外部の専門家に依頼したり、社員が何時間もかけて行っていたりした業務を、AIは文句ひとつ言わず、24時間365日、驚異的なスピードで実行してくれます。
体調崩してて…
私用が入ってしまい、、、
みたいなことは言わないわけですよ。
めちゃめちゃ優秀です。
それはまるで、月額数千円で、デザイナーとマーケターと敏腕アシスタントを同時に雇うようなものです。
そう考えれば、中小企業こそAIを使わない手はない、使わないことこそ甚大なる機会損失であるということがお分かりいただけるかと思います。
【AI活用事例】「こんなのもできんの?」の世界へようこそ
先日、経営者の方々を集めたセミナーで、AIの具体的な活用事例をお見せしたところ、「こんなのもできるの?」という驚きの声が何度も上がりました。
ここでは、その一部をご紹介します。
① クリエイティブ業務編
これまで専門性とセンスが問われ、外注コストも高額になりがちだったクリエイティブ業務。AIは、この領域を根底から変えました。
-
ロゴ制作
会社の顔であるロゴ。デザイン会社に依頼すれば安くても数万円、こだわれば数十万円はかかります。
AIを使えば、「先進的」「IT」「信頼感」といったキーワードをいくつか入力するだけで、ものの数分で何百ものデザイン案を生成します。
-
HP・LP制作
Webサイトはもはや名刺代わり。しかし、制作会社に頼めば50万円、100万円とかかることもザラです。さらに保守運用費も毎月数万円かかってきます。ただ、AIなら、事業内容を伝えるだけで構成案からデザイン、さらにはコーディングまでサポートしてくれます。エンジニアの知識がなくとも、コーディングできる時代の幕開けです。エンジニアの方はAIでコーディングできる人は間違いなく重宝される。
-
広告のクリエイティブ制作
Web広告で成果を出すには、効果的なバナー画像やキャッチコピーが不可欠です。AIは、ターゲットに合わせて複数のパターンを瞬時に生成し、ABテストを高速で回し、勝ちパターンを見つけるまでの時間を劇的に短縮します。僕の知り合いのおじさんが広告運用会社経営してるんですが、その方にもセミナー登壇していただいて、実演してもらいました。凄まじい量のABテストを超低コストでやってて、ビビり倒したよね。
② 営業・マーケティング業務編
会社の売上に直結する、最も重要な業務。
AIは、優秀な営業企画担当者やマーケターのように働いてくれます。
-
顧客への提案資料の作成
箇条書きのメモや過去の資料を読み込ませるだけで、構成が整い、説得力のあるグラフも挿入されたプレゼン資料が完成します。営業担当者が資料作成に費やしていた時間を、顧客との対話という本来やるべき仕事に振り向けることができます。
-
営業トークスクリプトの作成
商材の情報やターゲット顧客のペルソナを伝えれば、トップセールスマンのような切り返しトークを含んだ台本を作成。新人営業マンの即戦力化にも繋がります。
-
SNS投稿の自動生成
「今日のランチ」を投稿するのとは訳が違う、企業のSNS運用。AIなら、ターゲット層に響くテーマの選定から投稿文、ハッシュタグの提案まで、すべて自動で行ってくれます。
③ バックオフィス・効率化編
地味ですが、確実に時間を奪っていく日々の雑務。
こうしたノンコア業務こそ、AIの得意分野です。
-
メール作成・議事録作成
丁寧な挨拶から始まる取引先へのメール、会議後の面倒な議事録作成。要点を伝えるだけで、AIが適切なフォーマットで文章を生成。あなたの貴重な時間を守ります。
-
Excel業務の自動化
「A列とB列のデータを結合して、C列が『東京』の行だけ抽出して」と、普段の会話と同じ言葉で指示するだけ。複雑な関数やマクロは、もう覚える必要はありません。
-
問い合わせ対応の自動化
よくある質問とその回答をAIに学習させるだけで、24時間対応のチャットボットが完成。顧客満足度を向上させつつ、社員の負担を大幅に軽減します。
ちなみに弊社はシステム開発もしていまして、上記の業務効率化で必要なシステムの開発、導入支援もやらせてもらってます。
先日はクリニックさんに予約システム作ってもらえないかご依頼があり、現在構築しているところです。
もちろん、品質を担保する範囲でAIコーディングしてます笑。
「何でも屋」をどう使いこなすか
ここまで読んで、
「すごいのは分かった。でも、うちの会社でどう使えば…」
と思われたかもしれません。
おっしゃる通り。
そこなんですよ。
ただ、その第一歩は、非常にシンプルです。
「今、社内の誰が、一番時間を奪われているか?」 を考えてみてください。
もし、営業担当者が毎日夜遅くまで提案資料作りに追われているなら、まずはそこからAIに任せてみる。
もし、総務担当者が問い合わせ電話の対応に忙殺されているなら、チャットボットを導入してみる。
こういったところから業務効率化を図っていってはどうでしょうか。
千里の道も一歩から、
ですからね。
ただ、そんなの自社でやるとかムーリーって方は、
ぜひ一度ご相談ください。
そもそも何を効率化できんねん…
って方も大歓迎です。
まずは一つの業務、一人の社員の負担を軽くすることから始める。
この小さな成功体験が、「AIって使えるな」という実感に繋がり、次の活用アイデアを生み出します。
AIは、もはや遠い未来の話でも、大企業だけの特権でもありません。
あなたの会社のすぐ隣にいる、
頼れる「何でも屋」です。
この「何でも屋」を使いこなすか、それとも見て見ぬふりをして、旧態依然とした人海戦術を続けるのか。
その選択が、これからの中小企業の未来を大きく左右します。
この記事が、あなたの会社にとって、
AI活用の「分岐点」となることを願っています。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。
また次の記事もお楽しみに。
株式会社Lean Stack代表
吹上由樹