皆様こんばんは TMP広報部です
今日はメッセージで寄せられたご質問にお答えしていきます
アロマの効能を探して、探して・・・ここにたどり着きました。
私の娘は、現在9歳で器械体操のクラブで選手として活動しています。
選手ともなると、親子共に火花バチバチでストレスフルな毎日。
(練習は週6回、時間も5時間ほどと、結構長いです。)
その中で、グループ内では比較的できる方の娘には色んな子どもや親からの火花が集中です・・・。
練習に向かう車の中で涙していることも多々で、でも、できなくて不甲斐ない自分に泣いているのとは違うし、
体操が嫌になってきているわけでも内容で。
また、私も、できている方だからこそ諦めさせたくもなくて。
なので、どうにか彼女が気持ちを強く持ち、日々の試練に耐えられる後押しをしてあげられるレシピがあれば教えていただきたいです!
そして・・・欲張って申し訳ないのですが・・・
私も娘も、唯一気が休まる仲良しの親子がいるのですが、その娘ちゃん(姉の方。11歳)が腰椎分離症を患っていまして。
10月から、もうそろそろ治るだろうと受診したら、途中経過の頃よりもひどくなり、スタートに戻った感じのようで・・・。
その家族はクラブまで自宅が遠いため、お姉ちゃんが辞めることになると、
妹ちゃんも一緒に断念することになるかもしれなくて。
でも、我が家にとってそれは死活問題!
本人のためにも、家族のためにも、そして私たち家族にとっても!このお姉ちゃんの回復は大きな願い事です☆
回復を後押ししてくれるようなアロマなんて、ないものでしょうか?
何かあるのならば、手作りでも何でも頑張りたいので(でもかなり初心者ですが)教えてください!!
お返事お待たせしました
その後娘さんの状態はいかがですか?
スポーツに人間関係はつきものですが
体操自体は好きなのに、得意なのに、人間関係で涙する・・・
それを傍で支えられているお母様の心中もお察しします
そこで娘さんが気持ちを強く持てて、日々の試練に耐えられる後押しをするレシピ
考えてみました
クローブ 10滴
ペパーミント 10滴
バジル 15滴
シナモン・カッシア 5滴
キャリアオイル10ml
1日2回、みぞおち、背骨の両側、もしくは手首や土踏まずに
3滴塗布
それでは精油の説明です
クローブ
神経系を強化、活性化してくれる神経強壮作用に加えて
血圧上昇作用もあり、やる気そのものにスイッチを入れてくれるはず
神経衰弱や極度のショックにも使われる精油です
ペパーミント
こちらもクローブと同じく、神経強壮作用+血圧上昇作用を併せ持つ精油
筋肉の痛みにも使えるので、娘さんにとっては色々使える精油かもしれません
バジル
自律神経の調整作用が抜群に高く、無気力な時にも使われるのがこのバジル。
精神高揚作用も高く、集中したい時にも役立つので、練習前のレシピにはもってこいかも
シナモン・カッシア
交感神経強壮作用で、しっかりとストレスを受け止め、打ち勝つ準備を
そして、今回のポイントは
“器械体操”
器械体操と言えば、鉄棒、鞍馬、飛び箱、平均台など
常に美しい姿勢で競技をこなす
TVで見ていると思わず口がポカーンとなってしまうのですが
この“美しい姿勢”
ずっとこの姿勢をとり続けることにより負荷がかかってくるのが自律神経。
これは同じく“美しい姿勢”のモデルさんにも当てはまるみたいです
おまけに、人間関係の悩みが更にストレスとなって襲い掛かってくると・・・
自律神経は常に戦闘モード
全ては自律神経の乱れからきている可能性も・・・。
精油以外の対処法としては
時間が許す時は昼寝
を心がける
豚肉・鶏肉・牛肉・・・で迷った時は、迷わず牛肉
(12時~18時の間に意識的にとってみてください)
週に何度か貝類を使った献立を
大声を出す、カラオケ、とにかく声を出す
気の合う友達ととにかく喋る
このあたり、ぜひ試してみてくださいね~
娘さんに、何か少しでも変化があることを願っています・・・
そしてもうひとつ
仲良し親子さんの腰椎分離症
まず腰椎分離症とは?
過労性スポーツ障害の一種で、疲労骨折を起こした状態
初期の段階でスポーツを中止し、コルセット等で安静にしていないと
後々骨がくっつかない状態となり、慢性腰痛になる可能性も・・・。
また治ったとしても、同じ場所に負荷がかかり続けることを阻止し、
股関節周りの筋肉を柔らかくしておかなければ同じことの繰り返しになることも。
要はバランスが崩れていて、一定部分に常にかかった負荷(ストレス)が原因で起こったこの症状。
大元の体の歪みをとることが大切では?ということで、そのお友達にはこちらのレシピ
タラゴン 15滴
バジル 15滴
ローレル 10滴
キャリアオイル 10ml
1日3回、痛む部分、腰回りに2~3滴塗布
3つの精油に共通しているのが
『鎮痙攣作用』
『鎮痛作用』
加えて、バジル、ローレルには自律神経調整作用も
このブレンドで体の歪みを解消し、心と体のバランスが整えば
腰椎分離症も解消される可能性も大いにあるのでは
上にある、精油以外の対処法は、このお友達にも有効だと思われます
お近くのTMP修了生のいるサロンや店舗でサードメディスンチェックをして貰うのもよいかもしれませんね
娘さんも、お友達も、笑顔で器械体操を続けられることを
心から願っております
Facebook★
FBアロマ更新中♪
【 メディカルアロマ 目次 】 ←初めての方は便利です
【ブログ内検索】 ←検索したいキーワードを入力するだけですぐに記事がみつかります ←1日、1クリックして頂けると嬉しいですv(^-^)v
〒100-6208 東京都千代田区丸の内1-11-1
パシフィックセンチュリープレイス8F
HP http://www.thirdmedicine.com/
info★thirdmedicine.com(★を@に替えてください)
※FB、ブログメッセージへのお問い合わせにはご対応できない場合があります