マイオットーの膵臓ガン発見ブログがプロフェッショナル部門でなんと8位!(*^▽^*)

 

こんなの初めて!

マイオットーが、なるべく多くの人に膵臓ガンの早期発見の重要さをブログを通じて教えてあげて!と言ったので書いたのだけれど、マイオットーの思いが通じた感じで嬉しい。

 

友達や知人からも「人間ドック受ける!」と連絡あり。

 

でもそれだけあまり一般的でない膵臓ガンに関心のある人が多いということだなと。

 

そもそも食道、胃、肺、心臓、大腸、腎臓、子宮、卵巣の位置は大体わかっても、膵臓や脾臓や胆のうは内臓とはわかっていても、大体どのへんにあるのか、どういう役目をなすのか、恥ずかしながら私はわかってなかった。

 

膵臓の主な機能は...

①十二指腸の消化を助ける

②インシュリンを作る(インシュリンは血糖値を上がりすぎないようにコントロールする)

 

膵臓は...

臓器自体は小さくて薄く、奥まっている。だからガンになって発見が遅いと周りの臓器やリンパとかに転移しやすいらしい。そこが問題。(発見が遅いと周りにガンが転移している状況の場合が多い)

 

詳しくはネットで出ているので見てください。

(スティーブ・ジョブズの膵ガンに関する記事にもジョブズの経緯や膵臓ガンについて詳しく書かれています)

 

今回マイオットーの膵臓ガンのサイズは小さいものの、医師が心配したのは転移の有無。

そこでPET、造影CT、MRI、膵液検査他、いろいろと検査をして、転移はないとの診断でホッとしたわけです。

 

初期の膵臓ガンは切除が基本で、その後に抗がん剤治療が主だったが、最近の研究結果から、ガンの縮小、再発リスク低減を目的として切除の前に抗ガン治療を実施する傾向が多くなり、マイオットーの場合は、抗がん剤治療を先に実施。

 

現在はそのガン切除前の抗ガン剤治療が始まった状況。

 

「抗ガン剤」というと、吐き気をもよおしたり、髪が抜けたり、口の中が荒れたり、大変な思いをしてきた友達を見てきたので、心配していたのですが、抗がん剤と一言で言ってもそのガンによって薬が違うらしい(このことも初めて知りました)。

 

抗ガン剤点滴をする際、看護師が顔面プラスチックシールド、フル制服、手袋というフル装備でいらしたのでビックリしましたが、点滴量は200㏄くらい?あとは飲み薬。

 

1週間たった今、全く影響なく、食欲もあって病院のコンビニでスイーツやお菓子を追加で買うほど。

 

抗ガン剤治療の際には副作用を減らすために運動が効果的との研究結果があるとのことで、リハビリの先生に指導を受けた運動を毎朝することになっているのですが、マイオットーは普段より運動できていてよい感じ(私もリハビリの先生と一緒にしてみたら、なかなかきつい(^-^;)。

 

一日1500歩以上のウォーキングも課題を与えられているけれど、コロナウイルスの問題もあるので、主に病院内のコンビニやパン屋さんやコーヒーショップに行ったり。

 

今後、何か変化があったら経過を皆さんにご参考にお伝えしますね。