夏期講習2日目は算数でした。


子どもは

「おもしろい先生だったよ!」

と言っていました。


積み木を上、左、右、前、後ろから見た時どんなふうに見えるかという問題で、


上から見た図を書く時に先生が 

「鳥になって考えよう!みんなは図を書いてね!先生は飛ぶ練習をするから。」

って言ってパタパタ〜って飛ぶ練習してた

と子どもニコニコ


生徒達が、

「全然飛べてないじゃ〜ん、つま先で立ってるだけじゃんっ!!」

と、盛り上がったらしい笑


そんなおもしろい先生から学んだつみきの問題。

宿題には、どの図形を組み合わせるとこの図形ができるでしょう?という問題がありました。


こんなイメージ

 


この問題、子どもは

「難しい。分からない。」

と言っていたので

「授業ではどうやってやったの?」

と聞くと、

「つみきを使ってやった。」

ということで、うちではウッディブロックを使いました。


先生からは

「頭の中でイメージしてやってね!」

と言われたそうですが、分からない時には実際に手を動かしてやってみると分かることが多いです。家庭学習で役に立っていますむらさき音符

 


マグフォーマー、いろいろな種類を持っていますが平面から立体まで遊びながら学べて、とても良いですおねがい幼児期から使っていて、夏休みもよく遊んでいます!

 

楽天市場

 

 

こどもちゃれんじ

 


進研ゼミ 小学講座