はまキッズで時刻と時間の学習がありました。
内容は
時計の読み方 何時何分何秒
単位の変換 何時間は何分?
時刻から時刻までの時間
などでした。
左の時刻から右の時刻までの時間を求める問題は、2つの解き方を学びました。

まずは、きりのいい時間にします。
11時7分から12時まで進めて、53分
次に
12時から4時まで進めて、4時間
4時から4時15分まで進めて、15分
これらを足します。
2つめ
11時7分から分は変えないで、まずは時間だけで考えます。
11時7分から4時7分まで進めて、4時間
次に分を考えます。
4時7分から4時15分まで進めて、8分
これらを足します。
それから、みんなで30秒を数えてから、次は心の中で数えてみる、というのをやりました。
1秒ってどれくらい?30秒は?と体感しました。
来週からは、時間の計算や文章題もやりますが、「日常生活でも時間を意識してみて下さい。」
と言われています。
好きなテレビの時間まで「あと何分だね。」とか、楽しい予定の時にやるのがポイントだそうです
時計の学習に、ラーニングリソーシズの時計を使っています。長針と短針が連動して回ります。時計を回しながら実感するのにおすすめです
小学校低学年で学習する時計・時刻学習から、中高学年で学習する時刻を扱った小数や分数、文章題、距離=速さ×時間まで多岐にわたる時計学習を、学年別に落とし込んだ類を見ない画期的な教材です
入学準備に、入学まえのとけい
学校で時計の勉強が始まった時に、自分が何時に起きているか、何時にご飯を食べているかを知っているか否かで理解度が変わる、と言われました。
