はまキッズで和差算を学びました。
 
問題
縦より横の長さが4cm長い紙があります。この紙の周りの長さが48cmだと縦の長さは何枚cmですか。

 

解き方

まず、図を書きます。

縦の長さを〇とします。

横の長さは+4㎝ 

 

 

 
 
 

式にすると、〇×4こ+8㎝=48㎝ 

(又は 〇×2こ+4㎝=24㎝)

 

じゃまな8を先にとってしまいます。 

48㎝-8㎝=40㎝

 

すると、

〇×4こ=40㎝

になります。

 

何かに4をかけると40になります。〇には何が入る?

と、最後は穴埋め算で答えを出しました。

 

答え 10㎝

 

塾で習った数日後に、うちで復習をすると…

子どもが答えを出すのがとても早かったので、夫が

「答え覚えてただけ?」

笑い泣き

でも、どうやって答えを出したか説明はできていましたにっこり

「数字を変えてやってみようか?」

と言って

「イヤ!!」

と断られていましたニヤリ

 

 

ドラえもんの漫画ならではの楽しいストーリー展開で、文章題の「なぜそうなるのか」を正しく分かりやすく理解出来ますキラキラ

 

つるかめ算も植木算も、どんな図がかけるのか、どんな表を作ればいいのか、図表がイメージできたらとけたも同然。低学年のうちにこのセンスを身につければ、思考力が格段にアップしますピンク音符

 

寒くなりましたね。パネルヒーター出しました!私のは旧型ですが、頭寒足熱で眠くならないし、部屋の乾燥も防げるのでとてもいいですハート

 

 

 

 

 

関連記事