みなさん、そろばんのかけ算はどの方法でやっていますか?

 

家で子どもにそろばんを教えています。

子どもが夏休み中に

「ステップを最後まで終わらせる。」

と言っていて、ほぼ終わりましたほんわか

 

次はジャンプで、それが終わると、かけ算に入ります。

教えるにあたって、そろばんのかけ算のやり方を調べてみると、かけ算のやり方は3種類あって、

1番ポピュラーなのは片落としというやり方のようです。

片落としは、かける数をそろばんに置いて、かけられる数は置かないやり方です。

両落としは、何も置かないで始めるやり方で、私が習ったのはこれかな?と思うのですが…記憶が曖昧でアセアセ

 

というのも、

片落としは、いわゆる筆算のようなやり方で子どもに理解しやすいので、初めはこの方法で教えて、3級くらいに上がってきたら(桁が増えてきたら)両落としを教える教室もあるそうなんです。

 

なので、私も最初は片落としで習ったのか、それとも最初から両落としだったのか?

最終的に両落としを習ったので忘れている可能性もあるかも?と記憶が曖昧で、子どもにはどちらで教えた方がいいのか迷っています。

 

子どもをそろばん教室に通わせている時に、聞いておけば良かったなと後悔しています。

お子さんをそろばん教室に通わせている方、どの方法で習っていますか?

 

 

 

いしど式では、かた落としを推奨していて、かた落としのやり方が載っています気づき

 

 

 

 

 

 

 

関連記事