最新記事は、はてなブログで書いています。
先日、保育園で就学前検診の案内をもらいました。市役所から郵送されてくるのかと思っていたら保育園の先生から手渡しで受け取りました。
当日の内容は、検診と適性検査があるとのこと。
各種問診票が同封されていました。
そして、子どもが
「適性検査って何?」
と。
以前、違う小学校のママに聞いた時は
「プリントやってたよ。合ってる方に〇をつけたり、線で結ぶとかそんな感じだったと思う。ひらがなは書けなくても大丈夫だと思うよ。うちの子はできたって言ってたよ。こどもちゃれんじやってたから、こういう問題には慣れてたと思う。」
と教えてくれました。
この話を聞いた事をきっかけに、うちの子もこどもちゃれんじに入会しました。
↓気になる方はこちらから資料請求できます。
他のママに聞いても
「親子別行動だから子どもが何してるか分からない。」
と言う意見がほとんどだったので、貴重な話を聞けました
聞いた内容は以下の通りです。
受付後、子ども達はこっちに集まって下さいと言われて、先生や上級生の子に引率されて教室に入っていく。
親は別室で待機(その間に新学期の持ち物や購入品、PTA、学童保育の説明などがあり)、全て終わったら子どもと合流してそのまま解散、という流れらしいのです。
確かにこれじゃ子どもの様子は分かりませんね
先述のママも親子別行動だったけど、たまたま教室に入れた、らしいのです。
そして、うちでは、もうすぐ就学時健診があると聞いた夫が、こちらを購入して子どもにやらせていました。
学研 ご家庭でできる!お子さまの知能の成長確認 入学準備6歳の知能テスト
この1冊で子どもの知能が年齢相応に成長できているかを判定できます。
夫に
「どうだった?」
と聞くと
「うん、だいたいできてたよ。」
と言っていました。
知能テストなので、各ページに制限時間が設けられていて評価ランクがあり、最後には総合評価で成長のバランスグラフが書けるようになっているのです。
しかし、夫は、普通のワークやるような感じで、
「うん、合ってるよ。」
「あれ?そこ本当にそうかな?」
と教えたりしながらやったようで…。もちろん時間も測らずなので、評価ができずこの通り真っ白
せっかくやるなら、知りたかった。
最後のページに、低い評価への対応策のアドバイスも掲載されているので、ちゃんとやれば参考にできます
また、テストのページをコピーして年齢に合わせて同じテストを年3回(例えば、6歳0ヶ月、6歳4ヶ月、6歳8ヶ月)に分けて行うと、子どもの成長の度合いが確認できたり、成長記録の1つとして保存しておくこともおすすめ、とのことでした。
以前と比べてできるようになったとか、苦手分野克服できたとか分かるので良いですね。
次にやる時は保存しておきたいと思いました。
子どもは健診の度に何かしらひっかかるので、今回は何事もなく終えられますように









