みなさん、新年度が始まり時間に追われていませんか?
もう「はやくして」と言わなくてOK!というフレーズに惹かれて購入した
子どもに伝わるスゴ技大全カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったらこれやってみ!
こちら、先月購入して愛読しています。
先日、家に帰る車の中で
「(夜ご飯を)おみせでたべたいーー」
とグズりだす言う子供。
もうお弁当買ったし、
「今日はおうちで食べるよ。」
と何回も言っているのに、しつこくて私はイライラしていました。
その時、夫が
「おうちレストランに行きまーす。」
と言ったんです。
その瞬間、グズグズ言っていた子供は一転
「え~
なにそれ~⤴️」
とテンションが上がりニコニコ笑顔になり
「パパが店員さんです。ご注文は何にしますか?」
と続けると、
「え~パパがてんいんさん?てんいんさんだとご飯食べれないじゃん~だってパパも一緒に食べたいからさ~」
とご機嫌なマシンガントークが止まらない。
一瞬にして空気が変わりました。
後から夫に聞いたのですが、
遊び心が大事!
子どもの気持ちを考える!
というのをインプットしたようです。
遊び心が大事!
知育に興味がある夫は、日頃から
「勉強を勉強と思わず、遊んでいるうちに自然と身に付くのが良い」
と言って、知育玩具を収集しています。
でも、知育を離れ子育てになると、これを忘れがち。
遊び心を大事に!子どもは楽しいことが大好き♡これを意識して声をかけたら、今回は上手くいった。
子どもの気持ちを考える!
つい、親の都合で「早く」とか「自分でやって」と言ってしまいますが
子どもだって褒められたら嬉しい!だから、できないことよりできたことに目を向ける!
お弁当の野菜を残しても、「おにぎりは食べれたね。」とか
ご飯を食べなくても、「遊ぶのをやめて席に座れたね。」とか
そんな感じでやってます。
最近の夫の子どもへの声掛けを見てると、これを意識してるのが分かります。
私がイライラしていても、今回のように夫の声掛けで救われることも多いです。
この本を読んで育児スキルアップしたように感じます。
関連記事



