「時間管理マトリクス」をご存知ですか?
こちらは自分がやらなければいけないことの優先順位を考える上で重要な表です。
まずはそのやるべきことの「重要度が高いか低いか」という軸と、「緊急度が高いか低いか」という軸の2軸で考えて4つの領域に分けます。💡
先ほどの表を4つに分けると
- 領域A「緊急度も重要度も高い」
- 領域B「緊急度は低いが重要度は高い」
- 領域C「緊急度は高いが重要度は低い」
- 領域D「緊急度も重要度も低い」
となります。
少し想像してみてください。
どこが一番重要であるか。🔍
一見緊急度の高い「領域A」と「領域C」に時間を費やしてしまいがちなのが人の性分ですよね。
しかし、本当は緊急度は低いけど重要度は高い、「領域B」に集中することがポイントです。
もちろん領域Aをやらなくてもいいという乱暴な話ではありません。
「緊急度も重要度も高い」ものは常にすぐ対応しなければいけません。
ただし、「緊急度は低いが重要度は高い」、領域Bのタスクに集中してしっかり対応しておけばそもそも領域A「緊急度も重要度も高い」タスクを防ぐことができるのです。
領域Aも領域Bも「重要度の高い」タスクですから。緊急度が高まる前に解決してしまおうという考えです。😊
反対にBの領域はそこに意識を集中させないと、放置&先延ばしになります。
チャンスが眠っているのはだいたい領域Bなので、放置したり先延ばしにするとせっかくの機会を逃してしまう可能性があります。
「準備をする」ことが大切。このブログでも何度も言っていることですね。
ちなみに領域Bは、「第二領域」とも言います。
私の愛読する7つの習慣にも書かれている、とても大切なことです。
「時間管理マトリクス」は会社員として働く上でもタスク管理の面で役に立ちますが、もう少し視野を広げてみると投資や人生においても必要な考え方なんです。
自分の「時間とお金」の使い方をB領域に意識して集中することで、自分の人生が長期的に良い方向に少しづつ変化していきますよ。
実際に私自身、今の自分があるのは、自分が「時間とお金」の使い方を考えて判断してきた結果です。
つまり、今の自分の状態というのは自分の過去の選択による結果なのだと思っています。
あまり目先の「緊急度」にとらわれすぎず、「重要度」も重視して選択していけるといいですね。
現在が忙しくて目の前しか見えなくなっている人は特に参考にされてくださいね✨
いいねと思ったらクリックお願いします♪