在宅ワーク8年目のアラサーWebデザイナー、月収10万円でも悠々自適に生活しています✨

 

働かなくても自由に楽しくをモットーに、コツコツ真面目に資産構築を実践中ですニコニコ

 

〇私のプロフィール・月収10万円で自由に生活できている理由は→こちら

 

 

 

 

今流行りの米国債を買おうか迷っている方は多いと思います。

でも、【米国債】と言っても色々な商品がありますよね。

 

 

米国債を大きく分けると、

生債券」と「ETF」の2つ。

 

私はどちらも買いましたが、

初めに買ったのはETF、

 

資金の準備ができたら生債券を購入、

その後、実験的にまたETFを購入(生債券との比較用として)、

 

という感じで買っています。💡

 

私が買ったETFはこちら。

 

2621 iシェアーズ 米国債20年超 ETF(為替ヘッジあり)

 

 

↑為替ヘッジありのETFを買った場合は、為替リスクの影響を考えずに投資できます。

 

これが為替ヘッジありのメリットですね。✨


 

一方、デメリットとしては、年間5%以上ものコストを支払わなければなりません。(ヘッジコスト)

理由としては、ドル円ショートしているからですね。
 

手数料(信託報酬)自体は大して高くないのですが、マイナススワップの影響がバカになりません。

 

なので、個人的には

米国債ETFを買うなら、為替ヘッジ無しで買った方がいいんじゃないかと思っています。💡



 

なお、私の場合

以前から同じ内容の投資信託を「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」のどちらも買っています。(長期積み立て


 

その結果、今はドル高になっているので、為替ヘッジなしの方は含み益がたっぷり出ているんですよね。

 

そして、為替ヘッジありの方は、含み益が少ないです。

まあ、考えてみたら当たり前の話ですが^^;

 

という感じで、私の場合は「検証」「実験」の意味で為替ヘッジありと無し、どちらも買いましたが、

 

現状を考えると、為替ヘッジなしでやったほうがいいんじゃないかなと思います。(債券に限らず、株式もです)



 

日本は島国なので、海外と比べて日本人は物事を自国通貨(円)で考える傾向が強いです。

 

なので、投資においても

 

「円で得した♪」

「円で損した…」

 

と考えてしまいます。


 

それはまあ仕方がないのですが、、

これから先、長い目で見て、しっかりと自分の資産を増やすことを考えるなら、

 

円にこだわらず

世界No.1の基軸通貨であるドル建てで物事を考えて、ドル資産を増やしていく

という考えで資産構築に取り組んだ方が正解だと思います。

 

日本人は特に、そのあたりグローバルな意識づけが必要かもしれませんね。

 

投資は全て自己判断自己責任ではありますが、少しでも参考になれば幸いです。

 

いいねと思ったらクリックお願いします♪