先週お花屋さんで久しぶりに切り花を購入。

蕾がたくさん、咲くかな?

枝は桜っぽいけど何の花なのか🌸わからん。


咲いてみてからのお楽しみ!


蕾が日に日にふっくらしてきて

只今満開🌸早





啓翁桜、、らしい。


玄関にはお正月くらいしか切り花を飾らないので

たまにはお正月飾りの延長線で生けるのも良い!!


今日はお雛様🎎を出そうかと思ったけど

『赤口』だし

朝から雨だし

寒いし🥶


止めた!😆


仕事では嫌なことばかり、🤢

正直イライラしてる。

でももう忘れること。

逃げることに集中する🧘‍♀️

引きずらない!

戦わない!


家庭でも次女さん色々あって悩みの種。

親だから子どもの事で悩むのはとーぜんだしそれ自体は責任だと思ってる

多発性の障害なのでね。

理解ができない事、お互いに伝わらない事

これと言ったマニュアルがあるわけでもなく

何より障害は個性という時代になったようで私自身もその変化に対応しようと心を広く持ってみたけど、、


やっぱり違うよ。

個性ではない

障害は障害として受け入れてその人に合った環境に合わせるってことが重要で

頭から個性と思い込んでしまうと社会に受け入れてもらう努力はとてつもなく必要で。

障害があってもできること、難しいことを理解する。

それが確信できた時に個性として受け入れないと何でもかんでも個性ってくくってしまうと全て『個性なので』って許してもらうことになる。

生きていくには許してもらえることが大切ではなく、努力してあらゆることを経験して、それを認めてもらえるスキルを持つということ。

障がい者だから、、って社会から一線引かれるのは当然で、その線を乗り越えた時、健常者と障がい者は同等に生きていける。

健常者だって一生懸命生きている。

障がい者だって一生懸命生きている


でも同じように、、ってそれは無理。

だからお互い心を大切に、寄り添い、共に歩む!


理想ですけどね。


いやー、現実はもうハンデをもっている家族がいると闘いです。

家族でも辛いと思うことがあるのに、社会にそれを求める事すら厳しいものです!


あはははは!

笑うしかない⤵️