こちらはHSC(ひといちばい敏感な子)で2019年秋から不登校になり、ホームエデュケーションを行なっている、

小1息子のトントンと小4はーちゃんの子育て中の日々や、小児作業療法士やマヤ暦アドバイザーとしての気づきを綴っている、母ワコウヨウのブログ記事です♪

ワコウヨウの自己紹介はこちらの記事

 

 

 

先日、息子のトントンと療育センターに行ってきました。

 
「困っているトントンのことを助けてくれる先生がいるから、
一緒にお話を聞きにいってみよう!」
トントンに伝えて行ったので、
最初は大人しくしていたトントンですが、
 
部屋に呼ばれるなり、
怖くなったのか、暴れだして部屋から逃げ出したがり、
スマホのゲームで落ち着くような状況でした。
 
 
それでも、
児童精神科医の先生は、
優しくてゆっくり話を聞いてくださり、
「まずは本人が安心できる環境を作っていくことが一番で、
新しい環境への対応は少しずつですね」と
敏感さを理解してくださり、
とても良かったのですが‥
 
 
実は、はじめて療育センターに問い合わせたのが11月で、
12月末にワーカーさんと面談ができて、
その後に3月の予約予定だったもののキャンセルによって繰り上がって、
たまたま先日診察を受けることができたのです。
 
 
そう、
医師の診察まで約3ヶ月待ちの現状。
 
 
そして、心理士さんの検査も受けてみましょう、という事で、
また心理検査を受けて結果は半年後‥
そんな現実みたいです。
 
 
療育センターは特に保険が適用されるからというのもありますが、
 
「今」困っている、
かけれるお金もない、
誰に相談していいかわからない、
 
という方にはなかなか辛い現実ですよね‥。。
 
 
 
一つは、
お金をかける前に
学校の先生に相談をして、使える手を使うのがいいと思いますが、
私は自分から、
特総(横浜市特別支援教育総合センター)にいって個別級判定を受けたいこと、
スクールカウンセラーに相談して息子のフォローをしていただきたいこと、
を伝えたので、
一番身近な先生たちとの連携はかなりスムーズだったと思います。
 
特にスクールカウンセラーの先生は、
人にもよるかもしれませんが、
フラットな立場で家族の状況を見て一緒に考えてくださるので、
心強い味方だと思います。
 
 
今は学校とのやりとりも1週間に1回連絡帳を渡しにいって、
帰りは先生が届けてくれる流れなので、
朝の「休みます」の連絡の煩わしさも無くなりました。
(そうなるまでのやり取りについてはまた別の記事で書いてみます)
 
 
 
 
 
またその日に前後して、
HSC「ひといちばい敏感な子」の著者
アーロン博士の「HSP」のドキュメンタリー映画上映会にも行って来ました。
ドキュメンタリー映画だったので、
リアルなアーロン博士を知ることができ、彼女もHSPで悩んでた1人で、
世界中にたくさんの人がいると知ることができました。
 
 
そして20%の割合なので、
マイノリティではあるけれど、
決して「疾患」とか「病気」ではなく気質なのだという事。
 
 
ただ、
どうしても一般的な社会常識として、
内気な性格傾向は冷たい目で見られがちで、
「男は強くあるべき」とか
「◯才だからこうあるべき」
「人にあったら挨拶するべき」
なんて常識にとらわれてしまう事で、
生きにくさを感じてしまうのだと思うのです。
 
 
 
また、「アスペルガー」「自閉症」などとの鑑別診断も難しく、
「両方の知識がある医師じゃないと診断できない」とも言っていました。
 
 
確かに、
私自身も息子のトントンの状況について、
「障がいでないのはわかるけれど、
一体なんなんだろう??」
最初は悩んだりしました。
 
 
お友達の声に耳を塞ぐ、
電車に乗ることができない、という過敏さは
普通ではないし、
かと言って、
聴覚過敏というほどでもないし、
別に家や緊張が解けている場面では異常でもないのです。
 
 
それで、HSCという言葉に出会って、
パッと光が差した気がしましたキラキラ
 
 
image
 
今回のように、
たとえ医師の診察を受けても、
心理検査をしなければ診断も下されないので、
結局、現状維持になります。
 
 
だからこそ、
自分で気づいて
自分の力で子どもを守っていかなければいけません。
 
そして、
そのために必要な知識と情報は
自分で得ていかなければいけないなと改めて思いました。
 
 
 
 
子どものことを一番わかっているのは、
親である自分自身です。
 
image
 
 
また、
私は医師ではないので、
診断はもちろんできないけれど、
でも小児領域の作業療法士として、
これまで200人以上の障がいのある子どもたちを担当してきた経験はあるので、
私自身のHSCの子の子育て経験も含めて、
伝えられる何かや
寄り添える何かはあるかもしれないなーとも思いました✨
 
 
まだまだ私自身も、
子どもたちとの日々に寄り添い、
学び中なので何ができるかはわかりませんが、
少しずつ動き出していこうと思っていますので、
繋がりあってくださる方がいたら嬉しいです。
 
 
また経過を報告しますね♡
 
 
 
最後までお読みくださりありがとうございました!!
 
 
 
ワコウヨウ