受精卵の凍結延長に伴い、3人目についての家族計画を夫婦で話し合った。






無事2人目出産が叶った暁には、3人目を視野に動いていくというもの。




ただ無闇に凍結延長はしない。
期限を定めて計画を練る。




と言うわけで、未来計画を立ててみた。






2021.11   凍結延長手続き完了

2022.2        次男くん爆誕予定

2022.11   凍結延長予定

2023.1   3人目治療再開予定

2023.11    凍結延長はしない予定





残りの受精卵の数、経済状況、年齢を考慮した結果、2023年の凍結延長はしないという方向で意見は一致した。




帝王切開後1年以内の妊娠は望ましくないと息子の1ヶ月健診の際に言われたので、恐らく今回も言われると思う。
 
 


そう考えると、次男くんが1歳を迎える直前に受診し、もう一度やる検査などを先に済ませた上ですぐ移植出来るように準備していく。。




ただ今回の2人目治療にあたり、移植1回目(ホルモン補充周期)はすんなり移植出来たが陰性、移植2回目(自然周期)はなかなかホルモン値が下がらず2周期ムダにしているという現実。




それを考えると10ヶ月間で移植3回は厳しいのかな。。


ホルモン補充周期にすればホルモン値が下がっていなくても移植は出来るが、妊娠確率を考えるとどうなんだろう。今回自然周期での妊娠だからなんとなく次も自然周期がいいな、と考えちゃう。


それと今まで2回移植したのはどちらも胚盤胞だが、今回凍結してあるのは胚盤胞1個と初期胚2個。初期胚の移植ってどうなんだろう??それも未知。




まぁ、でもなるようになるさ!
とりあえず2023年は延長しないことにしよう!











と、いう結果に至ったが、昨日寝る前に考えていた。




2月に職場復帰を果たしつつ、治療を再開する。

運良くすぐ妊娠出来たとする。

2023年内にまた産休……






それってやはりすごく迷惑じゃない?


世の中の人はどうしているんだろう。


私は派遣社員だし、最悪雇い止めの可能性もあるよな。そうすると育休が取得出来ないかも?


派遣元を変えなければ、育休明けの復帰が別の派遣先になる可能性はあるが育休取得は可能??






考えたり、ネットで調べたりしても結局分からないので、恥を承知で今度派遣の担当さんに確認してみようと思う。


2人目もまだなのに、もう3人目の産休育休の確認なんて気が早すぎるけど…。












でも実際、



・叶うならば3人目が欲しい

・その為には育休を取れることが望ましい(経済的な面で)

・年齢的な焦りがあるので可能ならば2023年内に妊娠したい














お金があればなぁ〜

治療しなくても妊娠が望めればなぁ〜

帝王切開じゃなければ1年待機しなくてもいいのになぁ〜











一度きりの人生。


後悔したくない。


望める環境にあるうちは挑戦したい。


仕事も大事だけど、家庭が一番。









叶うか、幸せ家族計画。