太陽暦採用記念日 | 「使える英語」推進者☆BANG-CHANG☆

「使える英語」推進者☆BANG-CHANG☆

神奈川県の高校・家庭教師・学習塾で教鞭を執ってきた個人ブログです。

今日も訪問して頂きまして、
ありがとうございます。

11月9日は太陽暦採用記念日だそうです!

{48D0284A-5515-4DE9-8A19-58EF015DB490:01}

日本の暦の歴史!11月9日は太陽暦採用記念日

日本における暦の歴史は、中国王朝が使用していた「元嘉暦(げんかれき)」を採用した飛鳥時代(592年~710年)からはじまります。


862年に中国から新たに「宣明暦(せんみょうれき)」が伝来すると、元嘉暦に取って代わり、1685年にいたるまで宣明暦が採用されます。


江戸時代になって日本独自の「太陽太陰暦」である貞享暦へ改暦し、以後、貞享暦(1685-1755)、宝暦暦(1755-1798)、寛政暦(1798-1844)、天保暦(1844-1872)と続いていきます。


「太陽太陰暦」や「天保暦」と呼ばれる旧暦は、1年が354日と現行の太陽暦に比べて11日ほど短いため、約3年に1回の割合で閏月を挿入してズレを解消していましたが、閏月が入る年の日数に大きな差がでるなど欠点も存在していました。


16世紀ごろより多くの国々で採用されていた「太陽暦」は、戦国時代の末頃、キリシタンにより伝来し、4年に一度の補正で済むことから、江戸の知識人のなかには、その利便性に着目していた人もいたようです。


日本も世界に倣い1872年(明治5年)の11月9日に、それまでの太陽太陰暦(旧暦)を廃止し、太陽暦(新暦)を採用するという詔書が明治政府より布告され、同年12月2日の翌日を明治6年1月1日として、現行の太陽暦がスタートします。


準備期間がほとんどなかったため混乱も生じたようですが、福沢諭吉などの学者は合理的な新暦を支持し、太陽暦を普及させるための書物も執筆していたようです。


(abcd08.com より)



☆こちらをクリックしてください!

     ↓


☆リーダーズ新学会のブログ☆


☆リーダーズ新学会ホームページ(スマホ対応)☆


☆平成27年度神奈川県内私立高校不合格者数・不合格率一覧☆


☆「起業って、学校では教えてくれない大切なことが学べるんだね!」☆


☆いつか街で会ったなら♬中村雅俊☆


☆リーダーズ新学会26期生メッセージ☆


☆リーダーズ新学会ホームページ☆


{0F8EBED0-CDA3-4722-ABF9-52D0EF9E61F4:01}

{6502F613-E2B9-4ECE-9A44-421DADDC45F8:01}

   ↑
秦野駅改札口目の前に設置された大型ビジョン案内に秦高生(^o^) 


今週も一緒に前を向いて頑張りましょう!