タマガワ家 -4ページ目

10月

絵を描くのが大好きだった私は

図工の時間がなにより好きでした。


画板が相棒。


小学校3年生の時

担任の先生に描いている絵を注意されました。


「こんな線、どこにもないだろう」


私の描く絵は

ほとんど薄めることのない黒の絵具で

何もかもを細い線で縁取っていたのです。


思考回路が止まり

その後、描けなくなりました。


デコピン福島先生。


バチンとおでこに攻撃をくらった男子たちの目は赤くなり

おでこも赤くなっていた。


私はデコピンは免れたものの

いつも先生の手が怖くて、

教壇についた、あの色白の手ばかりを眺めていた。


タマガワ家


幼き頃の記憶がよみがえった朝。


湊かなえの本を

また懲りずに買ってしまいました。


タイトルと書き出しがやはり、そそられる。


タマガワ家


昨日は常陸太田市のぶどう農園に行って

商品にはならないという2番なりのぶどうを沢山収穫させていただきました。


タマガワ家


農園のご夫婦がとてもいい方で

来年の9月上旬のぶどう狩りの時期に

出張カフェをする話に。


妄想が始まると止まらなく

本多巨峰園さんが、フランスのぶどう畑に見えました。


フランス色の友人たちと

来年実現したいと思います。


タマガワ家


お店に戻ってすぐに

ぶどうを色分けし、火入れをしました。


これは1カゴ分です。


タマガワ家


溢れてきたジュースを濾して

濃くて美味しいぶどうジュースができました。


冷凍保存して

11月22日(金)から3日間

茨城県近代美術館で開催されるマルシェ・ド・ノエルで

ノンアルコールのホットワインにします。


柑橘系のフルーツと、バニラビーンズやスパイスを入れて

美味しいホットワインになりますので

楽しみにしていてくださいね。


タマガワ家


結い市に向けて

羊毛制作のほうも少しずつですが進んでいます。


使わせていただく蔵を下見しておこうと

CEMさんと結城市に行ってきました。


タマガワ家


文化遺産にもなっている「結真紬見世蔵」を

好きなように使っていいと言われ

感動で頭がクラクラしました。


また妄想がはじまり

そわそわが止まりません。


CEMさん http://milsonrisas.blog33.fc2.com/

はなめがね本舗のモモエさん http://d.hatena.ne.jp/hanamegane-mashiko/

柴又で着物を作られているヨシダさん

オカエリ。羊毛制作室 http://kissasitsu.exblog.jp/


10月12日(土)の1日だけ

この4人で力を合わせて蔵を素敵に演出しますので、

お時間ございましたらぜひ足をお運びください。


結い市

http://yuiproject.jimdo.com/


タマガワ家


ちどりのくろさわさんに

レトロなこけしの味噌缶をいただきました。

見ていると、元気と勇気とやる気が湧いてきます。


くろさわさん、本当にありがとうございました。


ちどり http://chidori-z.com/



10月5日(土) 

WHISKY SHOP 企画イベント

世界を代表する5人のウイスキーライターに選ばれた土屋守氏をお迎えします。

https://www.facebook.com/events/474455915984914/


10月12日(土) 

結い市

http://yuiproject.jimdo.com/


10月20日(日)

水戸 BAR FES

(WHISKY SHOPでの参加)


10月26日(土)27日(日)

高円寺フェス

http://koenjifes.jp/

(こけし会場 はなめがね本舗さんブースにて羊毛での委託参加)


10月27日(日)

水戸フェス

https://www.facebook.com/mitofes

(京成百貨店横にて、ぱん家クルートさん横でドリンク販売)


美味しいものを食べて

こけし達を眺めて

こども達とゴロゴロして息抜きし

この10月を楽しみながら、冬を迎えたいと思います。

嵐の前に

台風が近づいている朝。


ひどくならないといいな・・・と願いつつ

急ぎ足の雲を見つめていると、胸がドキドキする。

ワクワク感に近いのか。

自分の心はあやつれない。


そんな今朝は

ロイヤルミルクティーをいれて

苦手なハードカバーの本を読みました。


タマガワ家


鎌田敏夫。


私好みのリズミカルな文章に

話の「しかけ」方がうまく

ぐいぐいと引き込まれる。


心の中の、人間くさい闇も

表現の仕方が美しい。


「さあ、今から本を読みます」

そんな気持ちで表紙を開く、ハードカバー。


手軽で気軽な単行本派の私ですが

心の姿勢を少し整えて

分厚い表紙を広げて読みたい、そんな文章でした。


タマガワ家


羊毛制作のほうも

時間を見つけては進めています。


結城紬の着物を着たこけしを制作中。

これから着物の柄入れと仕上げです。


10月12日(土)

茨城県結城市の「結い市」に参加させていただきます。

http://yuiproject.jimdo.com/


10月26日(土)27日(日)

東京都高円寺で開催される「高円寺フェス」にて

はなめがね本舗さんブースに、羊毛こけしを置かせていただきます。

http://koenjifes.jp/


お近くの皆さま

どうぞよろしくお願いいたします。


さて、嵐の前の朝食は

地味に焼き鮭でいきましょう。

土曜ひとりごと

ウソつかれた。


ガーン。


でもまぁ、事実を確認した私も悪いのです。

忘れてしまおう。そうしよう。


この4行だと

シゲくんがウソをついたと思われるかもしれないけれど

シゲくんのウソには慣れっこで、

怒ると体力を消耗するので、爆弾1発で終わりにしています。


夫婦ゲンカの長期戦は

体力的に自信がない。

なので、折れずに折れさせる。


タマガワ家


先日、blackbirdの沼田さんのご好意で

ランチタイム終了後にウクレレを練習させていただきました。


イチジクのコンポートが美味しく、

皆のウクレレと沼田さんのギターの音色に包まれ

心満たされた幸せなひと時でした。


タマガワ家


これまた先日

NEUTRALのカゴ教室に久しぶりに行くことができました。


テラスが気持ちいい。

ヨウコさんのコルネがとても美味しく、なによりここは私の癒しスポット。


無心になって、カゴを編みました。


タマガワ家


昨日は素敵なお宅におじゃまして、

中欧東欧ヨーロッパの楽しい旅行話をお聞きし、

たくさんのお土産をいただきました。


スパイスに小さな木のスプーンがついているのが、素晴らしい。

梅こぶ茶の中の小さなスプーンと同じなのでしょうけれど、

こんなに可愛い木のスプーンを付けてしまうところが、ヨーロッパなのですね。

感動です。


タマガワ家


お庭がとても素敵でした。

私もいつか、自分の庭に手をかけてみたい。


植物を元気に美しく育てていくというのは

簡単なようで、難しいです。


タマガワ家


私の育てた豆苗です。


これ、成功なのでしょうか?

丘の上のマルシェ

9月8日朝。


久しぶりのイベント参加に胸がドキドキし

鏡の前に立つ時間を多めにとろうと、

出張カフェの準備もあるので、4時半起床。


普段よりお化粧に気合いをいれてみたのだけれど

皆は気づいてくれただろうか。


6時45分、

時間に余裕を持って、お店を出発。


40分も走ると

一面みどり色の世界が広がってきます。

なんて素敵な朝のドライブなんだろう。


タマガワ家


すごく素敵でおしゃれなイベントだったのに

雨ということもあって、会場の様子が伝わる写真を撮るのを忘れてしまった。

後悔...


私の羊毛こけしを買いにわざわざ来てくださった皆さま、

本当にありがとうございました。

雨天なのに・・・と感動でした。


テントの中にいるのに

なぜ私は濡れているんだ・・・と疑問に思ったら

安物テントは防水を施されていないらしく

ミストが降り続く。


なんだか、むなしい。


お昼にカレーを買ってきて食べたら

辛さで体がカッカと熱くなったところにミストを浴び

サウナにいるような気分。


これが本当の空虚感。


隣のブースがはなめがね本舗のモモエさんだったので

そんな状況さえ笑い話にできたけれど

ひとりだったら、シュールだったに違いない。


なにはともあれ、

とても楽しい丘の上のマルシェとなりました。


実行委員の皆さま

ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました。


次の羊毛でのイベント参加は

10月12日(土)茨城県結城市での「結い市」になります。

ものすごくかわいいブローチを作られているCEMさんと一緒のブースになります。

http://yuiproject.jimdo.com/


タマガワ家


7人前1000円の夕食計画も、ゆるく続行中。


お客さんに教えてもらった

ゴーヤのハンバーグ詰め。

母の作ってくれたシソ味噌も。


節約生活も大事ですが

牛肉のかたまりが食べたい。

木地処さとう

こけしノ家実行委員の3人で

弥次郎こけしを作られている

木地処さとうさんをご訪問させていただきました。


タマガワ家


ご家族でこけし作りをされている佐藤さんご一家は

とても優しくて、温かくて。


だからこけし達も、愛らしい。

模様も細かく美しく、見れば見るほど感動でした。


タマガワ家


小さなこけしはやはり

心くすぐられます。


私は少しずつ、この子たちを家に持って帰ることに決めました。


タマガワ家


そよそよと風がふいてきて気持ちいい。


美味しい麦茶と羊羹をいただき、

申し訳ないくらい、のんびりしてしまいました。


震災後のことや

こけし作りの歴史など

たくさんのお話をしていただき

余韻にひたりながら帰ってきました。


タマガワ家


佐藤家の皆さま、

本当にありがとうございました。


9月8日(日)の丘の上マルシェ、明後日となりました。

一日が24時間以上あるのは嫌だけれど

1日1日が過ぎ去るのが、本当に早い。


タマガワ家


私は水色コーナーです。

はなめがね本舗さんのお隣なので、

モモエさんとこけしの話をしていようと思います。


もしお時間がありましたら、

こけしのお話をしに、ぜひ来てください。


タマガワ家


私は羊毛こけしを制作しました。


本当はもっと増やす予定だったのですが

他のイベントのほうの準備も同時進行で進めているため

会場で羊毛制作の続きをしていたいと思っています。


タマガワ家


丘の上マルシェと同じ9月8日(日)11時~

水戸の老舗料亭山口楼本店の玄関先にて

今年も出張カフェをさせていただけることになりました。


私は大子町のマルシェに行かなくてはならないので

お菓子とパンを焼けるだけ焼いて

シゲくんに出張カフェはお願いします。


もしお時間がございましたら

こちらもよろしくお願いいたします。


雨が降らないと、いいなぁ・・・。