WHが人生を変えてくれた -5ページ目

WHが人生を変えてくれた

2015年までの記事はWH準備から帰国まで
帰国まででblogは終了するつもりでしたが、WHの経験はあまりにも私への影響が大きすぎました。
タイトルを変更して気まぐれにまた、想いを綴ります。



接客業を16、7年くらいやってきて思うのですが

この国って

意見=クレームって捉えられることが多い気がする

お店に限らず、人間関係だってそう

空気を読み過ぎる人種がゆえに

自分の意見を言えない

言えないから、自分を押し殺すというか、、

もはや、自分の意見を持たなくなるというか


よほど訳の分からないいちゃもんつける本物のクレーマーは論外ですが

ちょっと気になったことを伝える
ん?おかしくない?と思ったから
その疑問を伝える

ただ素朴な疑問を伝えただけなのに

"わ、ちょっと面倒な人"
みたいな空気になる

これですよね、みんながイヤなの

もちろん自分はクレーマーになりたくないし
そう思われたくない

けど、それってクレーマーじゃなくないですか

“面倒な人に捕まったガーン”な空気を出す相手側に問題があると思うんです

拒否する=クレーマー
意見する=クレーマー

違いますよね?
自分の意思と意見ですよね
人と違うことを否定しないでください
人と違うことが間違いではありません

人は十人十色、ほんっとに色んな人がいるんです

みんな考えが同じなわけじゃない
当たり前のこと

おかしいと思ったことは言わないと損する
本当に  

空気読むお客さんをいいことに
明らかに店側があぐらかいてる場合だって
少なからずある

そういう場では、あえて面倒な人を装うくらいが、ちゃんとした対応をしてもらえる笑

そう、言ったもん勝ちみたいなことも多々ある!
言わない人が損する場面も少なくないんです

店側だって面倒なことになりたくないから

「面倒な人」って書き方悪いですけど
わかりやすく伝えるために書いてるだけです
決して面倒な人じゃない

自分の意見を持つこと、発信することは大事なことです

海外の方は自己主張が強いとかよく言いますけど

そうじゃなくて、あれが普通なんだと思うんですよね

日本人同士、これ言ったらこう思われるだろうなーって、わかっちゃうから余計言えない
空気読めちゃうから
発言する=目立つ=変わった人
っていう概念が変わればいいんですけど

そう、まさに出る杭は打たれる
目立つ人=変な人=危険=潰せー!
みたいな極端ですけど、こういうところありますよねー凝視

そう言う風習というか、なんというか

みんな一緒
右向け右、左向け左、前にー進め!ヤー‼︎
っていう

自己肯定感上げろー!みたいなの流行ってますけど
そもそもこの国の文化や風習、価値観が自己肯定感下げてるみたいなところ大いにある気がします

優しい人、真面目な人ほど心の病気になっちゃう方多いですが

溜め込むんだろうなって、、




私はとてつもなく人見知りで、学生の頃は
知らない人に対してニコリともしなかった

人と目を合わせて話すのも苦手だし(今も)
自分から声を発することもなかった

もちろん店員さんとだって話したくはない
言いたいこと言える人間でもない

それが大人になって接客業をするなんて
全く思ってもいなかったけど


けどおかげでいい感じに図太くなることを学びました照れ

言わないと損すること、ま・じ・で‼︎いっぱいある

エステサロンでも契約しない自信あるし
脱毛なんて「ここ潰れないですよね?」って言っちゃう笑い泣きただのヤベーやつ

会社にいるんですよ!
脱毛契約して、一括で支払ったのに、途中で潰れてお金も返ってこない
脱毛も途中で終了みたいな子が

だから確認するじゃないですか
まぁ確認したところで「そういうこともあるかもしれません」なんていうサロンはないけど泣き笑い

人に優しくではなく自分に優しく
空気読みすぎで、人にばかり優しくしてると
自分が壊れてしまう

自分に優しくして余裕ができると、不思議と人にも優しくできるものなんです

まだまだ多数派が正解
少数派が間違い
みたいなとこあるし
人と違うこと言うと、え、何この人
みたいな目もあるかもしれないけど

自分の人生、自分が主役で生きないと

そもそも人と違うことが当たり前なのに
自分を抑えて、周りに合わせて生きることで
多数派で正解の人間✨

って正解になろうとすること自体間違い
自分抑えてる時点で間違い


そもそも正解は人によって違います


自分が正解だと思えばそれが正解なんです


幸せは人のものさしではかるものじゃない
人がどう見たってかわいそうな人でも
自分がめっちゃ幸せなら
それが自分の幸せなんです