東北大学HPより引用。
東京大学・海洋研究開発機構・東北大学・北海道大学・名古屋大学を含む国際研究グループは、日米欧による探査と実験の綿密な連携によって、エンセラダスの地下海に海底熱水環境が存在することを明らかにしました。
土星の衛星エンセラダスは、内部に液体の地下海を持ち、海水がプリュームと呼ばれる間欠泉として宇宙に噴出しています。しかし、このような地下海の具体的な環境の特定は行われておらず、生命の生息可能性に関する議論も空想の域を出るものではありませんでした。コロラド大学のHsu博士を中心とする欧米チームはカッシーニ探査機のデータから、プリュームとして放出される海水中にナノシリカ粒子が含まれていることを明らかにしました。一方、東京大学の関根康人准教授を中心とする日本チームはエンセラダス内部の模擬実験を行い、ナノシリカ粒子が生成するためには、海水と岩石からなるコアが、現在も90℃を超える高温で反応していることを示しました。地球の海底熱水噴出孔は生命誕生の場の有力候補であり、現在もそこで得られる熱エネルギーを使い微生物が生息しています。本発表は、生命を育みうる環境が今の太陽系にも存在することを初めて実証した研究であり、長い太陽系探査の歴史におけるエポック・メイキングな発見といえます。
なお、本研究成果は2015年3月12日付の英国科学雑誌「Nature」に掲載されました。
引用終了。
詳細は東京大学のHPにも。
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/info/entry/22_entry384
一部抜粋。
エンセラダス(エンケラドス、エンケラドゥスとも称される)は土星の氷衛星の1つであり、直径500キロメートル程度の天体である。この小さな衛星が、世界中の科学者の視線を集める理由は、南極付近の地表の割れ目から地下の海水が間欠泉のように宇宙に噴出していることにある。
(中略)
成果は、エンセラダスに液体の水、有機物、エネルギーという、生命に必須の3大要素が、現在でも存在することを示すものである。35億年前の火星地表面には、液体の水が存在していたことが確実視されている。しかし、現在の火星は極めて寒冷で、かつ乾燥しており、生命を育みうる環境が存続しているのかはっきりしない。地球以外で生命を育みうる環境が現存することが実証されたのはエンセラダスが初めてあり、今回の成果は“生きた地球外生命の発見”という自然科学における究極のゴールに迫る大きな飛躍である。これまで火星に集中していた太陽系生命探査は、エンセラダスという新たな候補天体を得て、今後大きな広がりを見せることが期待される。
引用終わり。
個人的にあまり新聞は見ないのですが、今日はたまたま各紙を。
朝日新聞は一面二面で報じてました。
他紙は、そうでなく社会面等で。(もちろん、それなりの扱い)
こういうニュースを見ると普通に、政治経済等 どうでもよいと思ってしまうものであります。
はよ宇宙いこ。人類。
別記事を保存するために読売の朝刊だけ買ったのですが、
当該記事については 「土星の月 生物育む『熱水』」 との見出し。
まだ生物は発見されてないのに、なんて紛らわしい見出し。(*´Д`)
メディアってほんと、こういうの好きですよね。
人類が宇宙に大冒険する時代になる前に
あっさり滅んでしまうような気がしないでもないですが、
たとえそうなってもご愛嬌と思っています。 なるようにしかならないでしょう。
