Change.orgにメールを送りました | ふぇりっくす日記

ふぇりっくす日記

2013~ MMORPG「ArcheAge」のプレイ感想
2014~ ゲームブログのはずが迷走中

「ブログトップ」をクリックでメッセージボックスが表示可能。

以前の日記に誤認があったので、訂正。 意見もやや修正。


Change.orgには、やはり問題がある。

http://ameblo.jp/lcsfelix/entry-11981181729.html


上のリンク先を読まなくても話が繋がるように、多少重複させて書きます。



Change.orgから送られてくるメールの最下部に


このキャンペーンは、発信者がChange.orgを利用して発信したものです。Change.orgは内容の正確性について何らの保証も表明もいたしません。


とありましたとさ。

署名サイトへの意見の送り先もあり、2つ提案しました。


①メールの最下部でなく、最初に目につくようにしないと、Change.orgが署名を勧めてるように勘違いするので修正すべき。

②匿名の署名発起人はやめるべき。可能なら、賛同人や団体名も明記すべき。


これらが採用されるかは知りません。

ただ、部分的にでも採用されればChange.org登録者への無用な誤解が、それなりに解消されるはずです。



--------------------------------



①について。

向こうから送られてくるメールの冒頭に赤い太字でChange.orgって書いてあるから、一見すると、Change.orgが特定の署名を勧めてるように見えるのですね。それで署名サイトの世論誘導じゃん、と問題に思ったわけです。


この点は、メール最下部のメッセージを見れば「微妙に」勘違いということになります。

事実誤認でした。(ごめんなさい、ごめんなさい)

しかし、勘違いとはいえ、ネットを調べてると私と同様に疑念を抱く人が散見されたことは確かです。(陰謀論サイトではなく、普通のブロガーさんなどです)

じゃあ、勘違いがあったからと言って、Change.orgに世論誘導が無いのかと言うとそうでもない。

以下長くなるのですけど…。(汗)





②の匿名を排すべき、に移りながら、そのことを。

要点は、匿名だと様々な疑念が湧く、管理者のハリス鈴木さんが肩入れしてる活動があるから余計に…。


昨日、また一通、メールが送られてきました。

その署名は発起人が実名で、所属団体のHPもしっかりしたもので信頼できそう。

疑ってもないのでそんなに根掘り葉掘り見てませんが、性被害者を助ける会的なもの。

多少、検索等もして調べましたが、政治的なイデオロギー色は感じられず真面目に社会的な活動をしている法人さんのようでした。


Change.orgへは不信感がつきまといますが、メールの送り主さん次第で、随分印象が変わりますね。



以前私が、これやべーな、と感じたのは、


[緊急署名:1/23(金)午前7時締め切り]イスラム国周辺国への2億ドルの人道支援を留保し、日本人人質の人命を救ってください



発信者: 日本人人質救出を求める有志一同

思いっきりテロリストの思う壺にはまるという。

それを署名サイトがメールで送ってくるって一体…と思ったわけですね

(キャンペーンの発起人がChange.orgを介して送ってくるわけで、そこは微妙に勘違いでしたが)


んで、上のような「〇〇一同」だと発起人がわからないでしょ。

疑ってしまえば、署名サイト内部の人が発起人をやってる可能性が、普通にあるわけです。

署名サイトに完全な中立性が求められるものなのかは私は知りませんが、

サイト側が匿名を利用して世論誘導が可能であることを考えると、

できるだけ中立性を保つことが好ましく思えます。

しかししかし、発起人の匿名性も何もなく、Change.orgは責任者が自ら署名活動に乗っかっているケースもあります。


・吉松育美のストーカーゼロキャンペーン

・TOKYOZOROキャンペーン(動物愛護、東京の殺処分ゼロを目指すもの)



以前の記事にも載せたものですが、コメントまでご参照。(リンク先が間違っていたので修正)

Change.orgが中立でなかったという指摘。

http://blogos.com/article/68597/forum/


まぁ ちょっと…コメントしてる人がアレというか、署名の発起人(吉松育美)に問題があることはChange.orgとは別の話。署名サイトの運営者に何か思想があることも別の話。なんですけどね。

コメント投稿者は、ちょっと可哀想なパラノイア君ということで、SNSではネタの人物。


反天皇論でも、逆に戦前チックな天皇崇拝でも、

それはそれで思想を持ったり言うのは自由です。

抑圧されることなく議論されれば、普通の人は自然とまともな線に落ち着きます。


コメントは言いがかり的なものなんですけど、署名サイトがある種の誘導をしている疑念については一理あると思います。

そしてこのサイトの署名が、少しばかり(?)世論形成に寄与してる事も留意すべきです。

(幾つかの署名活動が 「抗議の声がある」「○名の署名が集まった」等の記事になってますよね。)


上記リンク先のコメント部分、ケネディ大使への呼びかけについてはめんどくさいので確認してませんが、吉松育美の外国特派員協会の記者会見にハリス鈴木さんが来て協力を申し出たことは私も動画で見ています。

最初から、好意的に協力すると関わってる。

だから悪いと決めつけていいのかは知りませんが、署名サイトとして中立性はありません。


TOKYOZEROの動物殺処分ゼロを目指す署名は、ハリスさんはもっと積極的に関わってます。


個人的には、サイト運営者がキャンペーンに堂々と関わってることが一般に知られ、署名する側もそれを承知で問題なしとするなら、それもありだと考えます。というか、私はストーカーゼロもTOKYOZEROもハリスさんが関わってることを承知で署名してますし、両方とも社会的な意義はあったと考えます。

(ストーカーゼロは意義以上に問題も多かったと思うが…それは、吉松のやり方の問題です。



サイト運営者が何かの署名活動を推す場合、社会全体に対する中立性は無いけど、Change.org内のルールに則って公平なら、問題は無いと言えるのかもしれません。 様々な意見のある世の中で、中立に徹することなく、ある種のイデオロギーに肩入れする署名サイトが広く好まれるかは不明ですが…。


そして、まるで署名サイトが勧めているような紛らわしさがあるメール、匿名のキャンペーン発起人、さらに実際にハリス鈴木さんがガッツリ関わった署名活動の存在。社会に於いては中立性が保証されてない、何らかの意見を発する署名サイトである事実。


これらに加え、ISILを利すると思われる署名まで出てきた現状。

(後藤さんを救いたかったがためで、そういう意見を表明する人がいるのは自由でしょうけど)

これらの複合作用でおかしな憶測を抱かれないように、少し配慮したほうが賢明です。


一部のネトウヨさんの言いがかり的な物言いとはいえ、社会秩序の破壊を企んでいるようなレッテル貼りもされていますし…。

一般の人にも誤解を招く活動を続けていると、疑念を抱いた人がネット上の陰謀論に辿り着いて風評被害まったなしです。


①Change.orgが勧めていると勘違いされるような、紛らわしいメール形式をやめる。

②匿名の発起人をやめる。



これで少し、改善するように思います。