年末はくららでバルカン半島について学ぶ | ふぇりっくす日記

ふぇりっくす日記

2013~ MMORPG「ArcheAge」のプレイ感想
2014~ ゲームブログのはずが迷走中

「ブログトップ」をクリックでメッセージボックスが表示可能。

みんなで学ぼう!バルカン半島
倉山満さんと古谷経衡さん。

とりあえず最初だけ添付。








最近、くららの番組を見てなかったけど(慰安婦関係だけ見たり、でした)
年末年始に、このシリーズはちょいちょい見てみよう♪

しかし
なんかコメントが荒れてるなぁ。(*´Д`)

チャンネル桜とチャンネルくららの諍いは、興味が無いんだ。
よく分からないから良いとも悪いともなんとも…。


けどま、個人的には
ネット保守の良くない部分(変な暴走)にもきちんと言及して、そのうえで自分達の主張をしてる
倉山さんや古谷さんは偉いと思いますよ。

それ故に叩かれる面もあるようだけど…

傍から見ると、
非常識な部分を指摘、もしくは批判してるだけなのに噛みつかれてるの図が多い気がします。
そこは少しお気の毒です。


あくまで主観的な意見だけど、
保守系の一番の問題は、
ネトウヨさんの暴走で反発を増してる事だと思うんすよね。
言論人や政治家さんの意見は、100%賛同できなくてもそれなりに筋の通ってる事が多いのに。
(ただし、林真理子さんにあんな馬鹿なことを言った花田編集長は論外。身内の理論過ぎる)


もちろん左の人もギャーギャーうるさい系はいるのだけど…。

歴史的に、右翼の言論弾圧や要人暗殺などは、あるのはあるのだから
与党(権力者)側ということもあって、右のほうが気を使ったほうが賢明だと思います。


メディアでタブーとなってる史観や憲法論については、
(私は戦前回帰的なものには賛同しませんが)
きちんと討論されたほうが好ましく、一方の論客として倉山さんには表舞台に出て行ってほしいところです。

そこがオープンに討論されないうちの自主憲法はありえず、改憲が妥当だと感じます。

みんなで議論し結論を出していくプロセスが必要であって、
触れてはいけない議題とする風潮は、好ましくないと感じます。