ネットでのコメントは恐ろしい | ふぇりっくす日記

ふぇりっくす日記

2013~ MMORPG「ArcheAge」のプレイ感想
2014~ ゲームブログのはずが迷走中

「ブログトップ」をクリックでメッセージボックスが表示可能。

大航海Ⅴ、そして思いがけずArcheAge無料化のお知らせで双方の公式を覗きくらべ。

また、FF14のフォーラムを思い出したり、ゲームとは関係ないブログなどが脳裏に浮かんだり…。


ネットリテラシーとか難しいこと、そのへんのきちんとした定義はよくわからないのですが、

ただの雑感として、ネット上のコメント管理も大切だよなー と毎度毎度感じます。(*´Д`)ペッ




(*´ω`)ニュッ



基本的にブログや公式ページは管理側のルールでやれば、それでいいんだろうけど

例えばFF14のフォーラムのようにテスターの意見を募るくせにまともな議論はさせない空気とか

逆に意見なんてサラサラ求めてないブロガーなのに意見を載せちゃうところとか。

それでいてコメント投稿者に痛いとこ突かれても放置でみっともないだけだったりね。



こーいうの見てると、何がしたいんだろう と感じる。(素直に自爆ショーを楽しむべきなのか?)

管理者の方針が不明すぎて、来訪者が混乱しがちなところも多い。

意味不明にコメント規制するのも問題があるだろうけど

あまりに管理が杜撰で匿名掲示板と変わらないようなカオスな状況になってると、

まともな神経の人は「見る価値もない」と感じるに至る。

仮にコメント数、閲覧数を伸ばしても 印象は非常に悪く酒の肴にされているだけだ。

自分は穿った見方をして、あまりに無頓着な放置は炎上狙いの確信犯だとすら考える時もある。



個人的には、ラジオ放送のようにリスナーの声を求めて

その中から放送側が気に入ったものをピックアップして紹介する という程度がとても心地よい。

無意味に荒れないから安心してリピーターになれる。


紹介されなかった(承認されなかった)声を切り捨てる意図があったとも取られない。

「他にもたくさんの声をいただきました。ありがとうございます。」 で片が付く。


ネットの双方向コミュニケーションでノイズ(荒らしコメントなど)が煩わしく感じるとき、

また双方向っぽく見せて管理側に都合の悪いコメントはカットするダブスタにイラつくとき、

ラジオのように「最初からチョイスして紹介してます」というスタンスが、妙に大人の世界に感じる。


ラジオは声の受付と公開時間に限りがあり、ネットは無制限なので同じにいかないだろうけど

だからこそ、どのレベルで仕切りをするか、管理側の姿勢が明示されないと酷い事にもなる。

(単なるお友達的なコミュニティや身内的なやり取りなら、そこまで考えることもないけど)



もちろん、某掲示板とか別の場所で叩かれたりするのは、ネットでは致し方ない。

でも自分の管理してる場所で 「ごく普通の来訪者」 に眉をひそめさせるような

そんなコメント管理を見て、なんとも複雑な気持ちになる事もある。



ゲームのような軽い趣味だけでなく、政治の分野でも似たようなレベルだったりで驚く。


例えば都知事選で何十万票も集めた人のブログコメントなど、ちょっと見て嫌悪感が湧いた。

結果ブログでの本人のメッセージ内容より、質の悪いコメントを放置してる姿勢だけが印象に残る。


自分は都民でなく、どういう候補者か観察したかった程度で、本文を真面目に見てない。

正直、政治はあまり分からないので、候補者はみんな立派な事を言ってるんだと考えている。

なので一般の人のコメント、反応などを見たほうが世間の評判がわかると横着な思考が働くのだ。


たぶん、他の事例でも受け手の知性や関心度によっては似たことは起こり得る。


常に見る側の関心が高く、メッセンジャー本人の言葉をしっかり受け止めているとは限らない。

野次馬的に寄っただけとか、人に勧められたから見ただけとか、

私のように頭が弱く横着な不届きモノもいるし…

送り手が高レベルのメッセージを出せば万事オッケーなら、世の中とっくに良くなってる。


正直 私はその(コメント管理の杜撰さ)一点を見て

「ああ、この人は脇が甘そうだから活動を応援する気になれない」 などと思ってしまった。

どんないい人でも細かいところで冷めた目で見るようになるのは自分の悪い癖だ。

そう自覚しつつも、ブログひとつとってこんなにノイズが多い人だから

あまり関わらないほうがよさそうだと感じたし、

人に応援を勧めるような考えは、当然ながら消え去った。


そんなわけでネットの便利さ、怖さに鈍感な人は大変だろうな、という思いは深まる。

身近に感じてもらえるツールなのに、管理不足の結果、勝手に距離置かれるんだから。


まぁ 管理なんて手間かかるから、要らないと思うけど。(*´ω`)プッ


線引きをピシッとしつつ意見も広く求める という方もいて、

自身が情報発信する場(一般に公開のブログ、もしくはメルマガなど)、

意見を募る場(メール等で受け一般非公開)など賢明な分け方をしている。


炎上する要素は、あらかじめカットしてる。


それは当然といえば当然だろうけど、

現職の国会議員ですら無防備すぎる人もいる事を考えると、やはり偉いなと感じる。

自分が好感を持ってる人が、このあたりを弁えてらっしゃると少し嬉しくなる。

安心して応援できるのは、とても良いこと。


この点は、政治や有名人の応援に限らない。

応援団という意味では、オンラインゲームのゲーマーも少し似てる。

ゲーマーは基本的に自分の遊んでいるゲーム人口が増えて活性化する事を望む。

プレイヤーが減ると運営会社が見切りをつけて、一部の客から搾り取る課金形態になるからだ。

そうなるとゲームバランスが崩れ、札束で殴り合うようなゲームになる。

ゲームに馴染みが無い人に分かるようにように書くと、

審判に金を払って他のプレイヤーに勝たせてもらうような仕組みへ、鬼のアップデートがはじまる。

これは生粋のゲーム好きにも資金力のある社会人プレイヤーにも不幸な事態だ。

プレイヤースキルもゲーム内キャラクターの強化も、リアルマネーの力でねじ伏せられてしまう。

結果として残るのは、過去のワールドカップのように、永久に忘れられない恨みだけだ。


もちろん中にはプレイヤーが減少しようと、鬼のような課金ゲームに走らない運営もある。

そして、当然のようにサービス中止になったりする…。


なので古参プレイヤーは新規へ布教の機会を狙っている。それでなくても新鮮な贄は需要が高い。


しかしネットに通じてるはずのオンラインゲーム運営会社もいい加減なものは多い。

他に媒体がある政治家や有名人と違って、この手の会社にはネット上の公式サイトが

客(支持者)に対して正真正銘の玄関口なんだけど

管理ほったらかしで、初見の人が「ああこりゃダメだ」と感じるようなのはザラだったりする。


そういうゲームは文字通り 「始める前に終わる」 形で新規ユーザーから離れられる。


アカウントを作る手間もあるので、始めるかどうかは現ユーザーの感想次第という新規もいる。

未プレイの初見でも見れる 「公式ページの現ユーザーのコメント」 これが一番手っ取り早い。

某掲示板で該当スレッドを探すより、ゲームレビュー(愚痴)サイトを探すより早い。

辞めたプレイヤーの愚痴でなく、げんえきぷれいやー の生の声だから参考になる。

そこがクレーマー放置で荒れてたら新規客も引くと思うんだけど…思いっきり放置してたりする。

手間のかかる管理作業の話でなく、もともと荒れないようにしとけば、未然に防げる事も多い。


とりあえず入ってみようと思ったラーメン屋。

その入口に客の感想を書く掲示板があって、まずいと連呼されていたら誰も入るはずがない。


本の帯にその本の批判が書かれてるくらいアホな光景であり、アマゾン☆1評価よりも深刻である。



(*´ω`)にゅっ



ArcheAge。

遊ぶ前は期待も高く、(やめたけど大きな不満は無かったので、今でも評価は高めです)

運営にいろいろ意見を送ってました。

FFみたいにアホなフォーラムは作るな、荒れるから。 と再三送った気がする。


私からのメールがウザかったのか、一理あると感じてくれたか、運営もそうする気だったのか

公式で「募集」(ギルドや取引)と「質問」(初心者等の質問)の2掲示板に絞ったのは良いと感じた。


月額課金のゲームで質の良いユーザー(震え声)に恵まれ、その趣旨に沿って活用されていた。

もし自由にゲームへの意見要望や不満を出す場所にしたら、当然それに対する反論も生まれ

「嫌ならやめろ」と勝手に仕切るやつが現れて、周囲にドン引きの空気をまき散らす。

そんな上から目線が許されるのは、ほんとに仕切る権限があるやつだけなんだけどね。


仮にレストランで客同士がこんな言い合いしても放っておくとしたら、そこは最低の店ですよ。

普通の客まで用事を思い出して去ってしまいます。(´Д⊂ヽオカワリ…

去らなかったとしても、飯がほんとにまずくなる。ww


管理者自身が 「他のお客様の迷惑になりますので」 とやれば済む話なんだけど

良い人でいたい 事なかれ主義の管理だと放置されたままだったり…。



荒れた場合の対応もだけど、もともと意見を言う場所じゃない、という筋にしておくほうが楽かな。

でないと不都合な事でも掲載しないわけにいかん。急にダブスタで意見抹殺とか超恥ずかしい。

その点、「募集」「質問」の掲示板に絞ったAAは賢いと思う。

ユーザーのコミュニティを否定するでもなく、一般公開でゲームや運営へ意見を言わせるでもなく

アンケート、問い合わせで意見収集を済ませる。余力があればGM座談会や苦情受付的な放送。

いろいろツッコミどころはある運営だったけど、ここはFF14チームより賢かったと思う。


ちなみに、大航海時代Ⅴコミュでは「面白いゲームを教えあうスレ」が立っていた。

一見開放的なコミュニティを作った運営なんだけど、この結末はどうなのだろう。

見る人が見ればただのアホにしか映らない。

(面白いゲームを教えあうスレは、大航海時代Ⅴがつまらないという理由で公式コミュ内に発足)

自由闊達に、無遠慮に意見交換し合えるのはネットのよさ。

しかしそれをわざわざ公式サイトで馬鹿正直にやる必要があるかは疑問だ。


まぁ いちいち店の中で「まずい」と言ってる客もそれなりに野暮ではあるんだけど…。(白目)


結局のところ、自分の庭での 信者vsアンチ戦争は(大航海Ⅴはアンチばかりだったがw)

管理者が場の定義と、わずかな備えをしてれば回避できる事もある。という事にしておきます。

自分の庭以外では、勝手にやらせとけばよい。

大事なのは新規で寄った人が、どう感じるかだから。

普通の関心度の人は場外乱闘まで気にしない。


プレイヤーはネット上でいくらでも発言できる。そこで気が済むまでやればいい。

運営が問い合わせやアンケート、GM座談会などで聞く耳を持ってるなら問題ない。

掲示板方式のフォーラムが無いから運営が言論封鎖してるというのはお門違い。


ただしFF14てめーはダメだ。
会社は客を育てる、客は会社を育てる というくらいの緊張感がないと

ああいう馴れ合いになるから見ていられない。

公式フォーラムで信者の擁護に甘えてる姿は、みっともない の一言だった。


プロデューサーレターライブは上手だったけどね。

結局、宣伝にエンターテイメント性を入れてるだけで、ゲームの中身は? で見切られるけど。




……。


コメント管理の話から脱線してしまった。

気づいたらFF14フォーラム批判を20行くらい書いてたので、それは慌てて削除した。

さすがに脱線にもほどがあると気づいた。しかし、アンチ製造機だったことは強調しておきたい。


長文になりましたが、個人ブログの独り言なのでご容赦を。