『女は年を重ねるほど自由になる』(著:ワタナベ薫)
今年に入って読了した本がたまってる・・・
付箋部分を抜粋します
・「目標を達成したいなら、動きなさい。努力しなさい。コツコツやりなさい」(P21)
・人生とは「幸せ」だけがいいわけではなく、「お金がある」ことだけがいいことでもなく、「成功だけ」がいいことでも
ありません。その反対にある「孤独」や「悲しみ」、「喪失」も経験してこそ、陰と陽をあわせた一人の人間として
完成されるのです(P31)
・「慣れないようにしよう」それが自分との約束。常に新人。新しい職場では自分がいちばん底辺の人間だと思って
やっていきたかったのです。
人は、常に「慢心」という罠にさらされています(P47)
・人の役に立ちたいと思って書いているプラスの情報は、書くことで自分自身にもプラスの影響があったのです(P62)
・文章の終わりをすべて教訓にしてまとめてしまえば、すべての体験は「貴重な学びとしての宝」だったと
とらえることができます(P65)
・その誰かのために行動しようとする自分が、弱った自分を励まし、引っ張りあげてくれるのです(P72)
・常識とか世間体ではなく、相手のして欲しいことをしてあげる(P77)
・辛いと言えること。寂しい、会いたい、苦しい、助けて、と言えること。自分の弱さに気づき、それを伝えられることは
逆に強さでもあります(P102)
・甘えるという行為は、勇気がいります。自分の弱さを認め、通常の関係性から一歩踏み出す行為です(P104)
・思考は本来とってもシンプル。複雑にしているのは「世間体」や「見栄」や「一般常識」です(P169)
今年に入って読了した本がたまってる・・・
付箋部分を抜粋します
・「目標を達成したいなら、動きなさい。努力しなさい。コツコツやりなさい」(P21)
・人生とは「幸せ」だけがいいわけではなく、「お金がある」ことだけがいいことでもなく、「成功だけ」がいいことでも
ありません。その反対にある「孤独」や「悲しみ」、「喪失」も経験してこそ、陰と陽をあわせた一人の人間として
完成されるのです(P31)
・「慣れないようにしよう」それが自分との約束。常に新人。新しい職場では自分がいちばん底辺の人間だと思って
やっていきたかったのです。
人は、常に「慢心」という罠にさらされています(P47)
・人の役に立ちたいと思って書いているプラスの情報は、書くことで自分自身にもプラスの影響があったのです(P62)
・文章の終わりをすべて教訓にしてまとめてしまえば、すべての体験は「貴重な学びとしての宝」だったと
とらえることができます(P65)
・その誰かのために行動しようとする自分が、弱った自分を励まし、引っ張りあげてくれるのです(P72)
・常識とか世間体ではなく、相手のして欲しいことをしてあげる(P77)
・辛いと言えること。寂しい、会いたい、苦しい、助けて、と言えること。自分の弱さに気づき、それを伝えられることは
逆に強さでもあります(P102)
・甘えるという行為は、勇気がいります。自分の弱さを認め、通常の関係性から一歩踏み出す行為です(P104)
・思考は本来とってもシンプル。複雑にしているのは「世間体」や「見栄」や「一般常識」です(P169)