『ザ・コーチ 最高の自分に気づく本』(著:谷口貴彦)
読了した本が30冊ほど、感想を書かれるのを待っている状態・・・
なんとかゴールデンウィーク中にしたいなぁ~
付箋部分を抜粋します
・思い通りの成果が出ない時の言い訳に便利な言葉「向いてない」・・・中略・・・
この言葉を口にすると、努力することから上手く逃げられるような気がして、精神的に楽だった(p13)
・「それは素晴らしい。いつか絶対に叶いますよ。叶うと信じて行動し続ければ」(p40)
・夢は持っているだけでは、いつまでも夢のままです。夢を夢のままで終わらせないためには、夢に向かって
一歩踏み出し、歩き続けることです(p43)
・実際に成功するために、行動を継続していく習慣です(p44)
・新しい習慣や考え方や能力を身につけるには、勇気を持って不要になったものを手放す必要があります(p53)
・死ぬまでに叶えたいドリームリスト100(p64)
・ビジョンは鮮明でありありとしていて、その光景を頭の中で見るだけで、嬉しいとか、楽しいとか、
ドキドキワクワクするとかといった感情が湧くものでなくてはなりません(p65)
・大きな志や目的には、たくさんの共感者が集まります。・・・中略・・・最初は一人の目的だったことが
大勢の人の目的に膨れ上がるのです(p82)
・人は未知の世界に恐れを感じますが、自分の中の恐れに打ち勝つ力は、ゴールに向かった自分の経験からしか
得ることはできないのです(p84)
・目標の達人になるには、ゴールや目標と、自分のモチベーションの源になる感情を、セットにして描くのも
ポイントです(p87)
・つまり、いつも夢や目的やゴールを思い描き意識している人は、それらに関する情報を、キャッチできる確立が
高くなるということです。夢や目的やゴールを持たず、漠然と生きている人とでは、入ってくる情報の質と量が
まったく違うのです(p89)
・思い描いた夢や目的やゴールを設定することは、脳のアンテナをチャンスに向けることなんです(p90)
・選択と決断の時こそ、人の運命が動きだすときなんです(p92)
・夢やゴールを描くということは、ほかの誰かになろうとすることではなく、今の自分を超える自分になるということです(p110)
・人はみな、現状を維持しようとする傾向がありますから、この変化に対する恐れの感情が、夢やゴールを描くことを
避けさせてしまうんです(p112)
・変化、選択、決断に対する恐れを軽くするか乗る超えるかしないと、目標の達人にはなれません(p112)
・変化に対するブレーキを軽くするために、日頃から常に小さな変化を起こして、自分自身を変化に慣れさせることです(p119)
・目的はゆるぎなく、ゴールを手にする方法は無限にあると知り、目標は柔軟に対応する(p142)
・ゴールや目標に向かう時の動機になる感情が、やりがいや生きがいと言われること(p153)
・ゴールを設定するということは、最高の自分になると決めることです。そして、それを手にする権利を
行使する行為なのです(p173)
・言い換えれば、私たちは、自分の言葉に洗脳される動物なのです(p217)
・成功している人は、やろうと決めたことを最後までやる人です。やれる人です(p220)
・人は新たなゴールに向かう時、勇気のいる決断を迫られる。決断とは、勇気を持って今あるものを手放し
新たな道を選び、その道を進むことだ(p232)
読了した本が30冊ほど、感想を書かれるのを待っている状態・・・
なんとかゴールデンウィーク中にしたいなぁ~
付箋部分を抜粋します
・思い通りの成果が出ない時の言い訳に便利な言葉「向いてない」・・・中略・・・
この言葉を口にすると、努力することから上手く逃げられるような気がして、精神的に楽だった(p13)
・「それは素晴らしい。いつか絶対に叶いますよ。叶うと信じて行動し続ければ」(p40)
・夢は持っているだけでは、いつまでも夢のままです。夢を夢のままで終わらせないためには、夢に向かって
一歩踏み出し、歩き続けることです(p43)
・実際に成功するために、行動を継続していく習慣です(p44)
・新しい習慣や考え方や能力を身につけるには、勇気を持って不要になったものを手放す必要があります(p53)
・死ぬまでに叶えたいドリームリスト100(p64)
・ビジョンは鮮明でありありとしていて、その光景を頭の中で見るだけで、嬉しいとか、楽しいとか、
ドキドキワクワクするとかといった感情が湧くものでなくてはなりません(p65)
・大きな志や目的には、たくさんの共感者が集まります。・・・中略・・・最初は一人の目的だったことが
大勢の人の目的に膨れ上がるのです(p82)
・人は未知の世界に恐れを感じますが、自分の中の恐れに打ち勝つ力は、ゴールに向かった自分の経験からしか
得ることはできないのです(p84)
・目標の達人になるには、ゴールや目標と、自分のモチベーションの源になる感情を、セットにして描くのも
ポイントです(p87)
・つまり、いつも夢や目的やゴールを思い描き意識している人は、それらに関する情報を、キャッチできる確立が
高くなるということです。夢や目的やゴールを持たず、漠然と生きている人とでは、入ってくる情報の質と量が
まったく違うのです(p89)
・思い描いた夢や目的やゴールを設定することは、脳のアンテナをチャンスに向けることなんです(p90)
・選択と決断の時こそ、人の運命が動きだすときなんです(p92)
・夢やゴールを描くということは、ほかの誰かになろうとすることではなく、今の自分を超える自分になるということです(p110)
・人はみな、現状を維持しようとする傾向がありますから、この変化に対する恐れの感情が、夢やゴールを描くことを
避けさせてしまうんです(p112)
・変化、選択、決断に対する恐れを軽くするか乗る超えるかしないと、目標の達人にはなれません(p112)
・変化に対するブレーキを軽くするために、日頃から常に小さな変化を起こして、自分自身を変化に慣れさせることです(p119)
・目的はゆるぎなく、ゴールを手にする方法は無限にあると知り、目標は柔軟に対応する(p142)
・ゴールや目標に向かう時の動機になる感情が、やりがいや生きがいと言われること(p153)
・ゴールを設定するということは、最高の自分になると決めることです。そして、それを手にする権利を
行使する行為なのです(p173)
・言い換えれば、私たちは、自分の言葉に洗脳される動物なのです(p217)
・成功している人は、やろうと決めたことを最後までやる人です。やれる人です(p220)
・人は新たなゴールに向かう時、勇気のいる決断を迫られる。決断とは、勇気を持って今あるものを手放し
新たな道を選び、その道を進むことだ(p232)