『疲れない脳をつくる生活習慣』(著:石川善樹)

結構前に読んだ本
マインドフルネスに興味があったのよねぇ~

付箋部分を紹介します

・深い呼吸のポイントは、ゆっくり吐くことです。鼻から5秒ぐらいかけて吸い
 吐くときは口からでも鼻からでもいいので、10秒から15秒かけます(p15)

・瞑想をするうえで大切なことは、「調身」「調息」「調心」の3つです。すなわち
 姿勢、呼吸、心を整えるということです(p209

・さらに瞑想は、脳の真ん中にある扁桃体を縮小させるという研究も報告されています。
 扁桃体は、怒りや恐怖に深く関係している部位です。(p34)

・「マインドフルネス」を「いまここでの経験に、評価や判断を加えることなく
 能動的に注意を向けること」と定義しています(p41)

・でも、瞑想を続けていると「あれ?今日の呼吸はなんかいつもと違うな」ということを感じるようになります。
 こうしたかすかな変化を感知する能力が、脳を鍛えていくうえでは決定的に重要なのです(p49)

・ボディスキャンとは、「離見の見」そのものです。つまり、自分という劇場で起きている感情や感覚の演技を
 観客として観察することが肝要なのです(p51)

・消極的休養も積極的休養も、目的は同じです。疲れた脳を休ませるということです。
 脳を上手に休ませることが、長期的には疲れない脳をつくり、高いパフォーマンスで仕事を続けることができる(p78)

・本は立って読め(p94)

・習慣化がうまい人の特徴を研究しているのですが、いちばんのポイントは
 「何かを終える時間を決めているかどうか」です(p137)

・人前で立派に振舞っているように見えても、その人が一つひとつの行動を大事にして生きているかどうかは
 手洗いのような些細な振る舞いから透けて見えてしまうのです(p143)

・息をゆっくり長く吐くと、セロトニンの分泌が増えるので、ストレスが軽減し、心がゆったりとした状態に
 落ち着いていきます(p149)

・人間の脳は「古い脳」「真ん中の脳」「新しい脳」の三層に分かれていますが、習慣を司る「古い脳」は
 新しい変化を極度に嫌がります。その意味では、人間は保守的に行動をしてしまう生き物なのです(p158)

・瞑想、睡眠、姿勢、食事(p160)