『成長から成熟へ』(著:天野祐吉)
1月の読書会の課題本
タイトルから難しい本かなぁぁって、ちょっと読み始めるのが遅くなったけど
読み始めたら面白くてサクサク読めてしまった(笑)
タイトルと内容が合ってない感じがしたけど、まぁいっか(笑)
本の帯に書かれてあるように「ぼくの私的な日記みたいなものです」
ほんと、こんな感じでした
悪く言うとタイトルと中身が違う気がするし、その中身にも一貫性がないような
気もするし・・・
だけど日記なんだと思えば、一つ一つのエピソードは面白いです
私は製造業の営業としては前半のエピソード「計画的廃品化」は胸がチクチクしました
いち消費者としては、壊れた製品は修理して長く使いたいと思うし、実際そうしてきました
だけど、いち営業マンとしてはお客様には新しい製品を買って欲しい・・・
このジレンマ・・・
後半の原発等のエピソードも含め、マスコミや政府が流してる情報に流されない
ちゃんと自分で考えるって事が一番大事なんだなぁって・・・
まぁ当たり前のことなんだけど、○○テレビのニュースで放送してるからそうなんだとか
○○新聞に書いてあったとか、政府が発表してるデータだから本当なんだとか・・・
「それって、本当に?」って疑ってみることも大事だよね
最後にこの本を紹介してくださったTさんから、みんなへの質問
・30年後の日本をどういう国にしたいか?
・30年後の日本に向けて今やるべきことは?
私は約30年前・現在・約30年後の人口ピラミッドの図で説明してみた
ピラミッドから壷型になっている日本の人口構成
少子高齢化がますます進んで、30年後きっと私たちはまだまだ働いているだろう・・・
それを暗いことと捉えるか、働けることを前向きにとらえるか?
私は後者が良いなと思う
だから30年後も働ける体力や知力、人力を作るための30年間かなぁって(笑)
世間で騒がれつつある「40歳定年制」も現実になるかも知れない
その時、落ち込むんじゃなく、新しいチャレンジができると思える、そんな環境を作りたいな!
1月の読書会の課題本
タイトルから難しい本かなぁぁって、ちょっと読み始めるのが遅くなったけど
読み始めたら面白くてサクサク読めてしまった(笑)
タイトルと内容が合ってない感じがしたけど、まぁいっか(笑)
本の帯に書かれてあるように「ぼくの私的な日記みたいなものです」
ほんと、こんな感じでした
悪く言うとタイトルと中身が違う気がするし、その中身にも一貫性がないような
気もするし・・・
だけど日記なんだと思えば、一つ一つのエピソードは面白いです
私は製造業の営業としては前半のエピソード「計画的廃品化」は胸がチクチクしました
いち消費者としては、壊れた製品は修理して長く使いたいと思うし、実際そうしてきました
だけど、いち営業マンとしてはお客様には新しい製品を買って欲しい・・・
このジレンマ・・・
後半の原発等のエピソードも含め、マスコミや政府が流してる情報に流されない
ちゃんと自分で考えるって事が一番大事なんだなぁって・・・
まぁ当たり前のことなんだけど、○○テレビのニュースで放送してるからそうなんだとか
○○新聞に書いてあったとか、政府が発表してるデータだから本当なんだとか・・・
「それって、本当に?」って疑ってみることも大事だよね
最後にこの本を紹介してくださったTさんから、みんなへの質問
・30年後の日本をどういう国にしたいか?
・30年後の日本に向けて今やるべきことは?
私は約30年前・現在・約30年後の人口ピラミッドの図で説明してみた
ピラミッドから壷型になっている日本の人口構成
少子高齢化がますます進んで、30年後きっと私たちはまだまだ働いているだろう・・・
それを暗いことと捉えるか、働けることを前向きにとらえるか?
私は後者が良いなと思う
だから30年後も働ける体力や知力、人力を作るための30年間かなぁって(笑)
世間で騒がれつつある「40歳定年制」も現実になるかも知れない
その時、落ち込むんじゃなく、新しいチャレンジができると思える、そんな環境を作りたいな!