『自分の小さな「箱」から脱出する方法』(著:アービンジャー・インスティチュート 監訳:金森重樹)
4月の読書会の課題本
「箱」って・・・
とってもアメリカ的な内容の本だなぁって最初は思った
でも読み終わった後、「この箱って心理学の理論から言うと自動思考かも?」って
仮説を立て出したら、すっごく興味深い本に大変身した(笑)
P101で「箱は手強いの」とケイトさんが語る
自動思考も瞬間的に自分の中に湧きおこるモノだから、なかなか止められない
やっぱりこれも手強い(笑)
この本の残念なところは、読んだ後は「良し!私も変わろう」って素直に思えるんだけど
じゃ実際自分の生活にどう具体的に落とし込むかってところに触れられていない
1種類の箱のことしか具体的に書かれてないから、それ以外の種類の箱を持っている人は
どうしたらいいのか分からないんだよね
だって自動思考は12種類あるから・・・(あくまで私の仮説です)
自分がどんな箱を持っているのか知らないと対処が取れないよなぁ~
それには自分を知らないと難しいよねぇ~
どうかみなさん、そんな時はお気軽にカウンセラー・キャリコンにお声を掛けて下さい!
伊達に勉強してませんよぉぉ~!
あなたの箱がどんなものか一緒に考えますよ!(笑)
今はやっぱりこういう問題解決型が良いのかな・・・
トレンドなのかしらん
訳本が苦手な私は、本屋さんで平積みされていてもなかなか買わないだろう本でした
でも、読んでみるとカウンセラー・キャリコン心をくすぐる興味深い本でした!
いろんな仮説を立てられて面白かったです!ご紹介頂いて感謝です、ありがとうございました
4月の読書会の課題本
「箱」って・・・
とってもアメリカ的な内容の本だなぁって最初は思った
でも読み終わった後、「この箱って心理学の理論から言うと自動思考かも?」って
仮説を立て出したら、すっごく興味深い本に大変身した(笑)
P101で「箱は手強いの」とケイトさんが語る
自動思考も瞬間的に自分の中に湧きおこるモノだから、なかなか止められない
やっぱりこれも手強い(笑)
この本の残念なところは、読んだ後は「良し!私も変わろう」って素直に思えるんだけど
じゃ実際自分の生活にどう具体的に落とし込むかってところに触れられていない
1種類の箱のことしか具体的に書かれてないから、それ以外の種類の箱を持っている人は
どうしたらいいのか分からないんだよね
だって自動思考は12種類あるから・・・(あくまで私の仮説です)
自分がどんな箱を持っているのか知らないと対処が取れないよなぁ~
それには自分を知らないと難しいよねぇ~
どうかみなさん、そんな時はお気軽にカウンセラー・キャリコンにお声を掛けて下さい!
伊達に勉強してませんよぉぉ~!
あなたの箱がどんなものか一緒に考えますよ!(笑)
今はやっぱりこういう問題解決型が良いのかな・・・
トレンドなのかしらん
訳本が苦手な私は、本屋さんで平積みされていてもなかなか買わないだろう本でした
でも、読んでみるとカウンセラー・キャリコン心をくすぐる興味深い本でした!
いろんな仮説を立てられて面白かったです!ご紹介頂いて感謝です、ありがとうございました