『幸せがずっと続く12の行動習慣』(著:ソニア・リュボミアスキー/訳:金井真弓)
この本も随分前に読み終わったけど、まだ感想アップできてなかった本・・・
付箋だらけだけど、かなぁぁり記憶が曖昧だ(苦笑)
外国の方が書かれた本を読むといつも「・・・」となる、今回もそうだった
英語がまったくダメなので原文でなんか読めない
なので訳との相性が悪いのかいつも悩むんだけど、最近は宗教上の考え方の違いかなぁ
なんて思ったりして
私は無宗教だけど、外国の方は大体信じてる宗教を持ってるよね?
なんかそういった面での捉え方の違いというか、なかなかしっくりとこないのよね(苦笑)
この本の副題にもなっている「自分で変えられる40%に集中しよう」の説明がp31
あたりから始まります
「幸福を決定するものは何か?」という問いで
①遺伝による設定値 50%
②意図的な行動 40%
③環境 10%
だと語られています
なので、幸福になるための最大の鍵は自分で変える事ができる40%、ここに可能性があると・・・
それについての12の行動習慣、5つのコツが書かれてあります
「12の行動習慣」
1.感謝の気持ちを表す
2.楽観的になる
3.考えすぎない、他人と比較しない
4.親切にする
5.人間関係を育てる
6.ストレスや悩みの対抗策を練る
7.人を許す
8.熱中できる活動を増やす
9.人生の喜びを深く味わう
10.目標達成に全力を尽くす
11.内面的なものを大切にする
12.身体を大切にする 瞑想と運動
「5つのコツ」
1.ポジティブな感情をより多く体験する
2.タイミングをはかり、行動に変化を起こす
3.社会的なつながりを大切にする
4.意欲と献身的な努力をもって人と関わる
5.行動は繰り返すことで習慣になる
結構、各章できっちり書かれてある本です
もう1回ちゃんと読まないとなんか入ってこない感じだなぁ・・・
この本も随分前に読み終わったけど、まだ感想アップできてなかった本・・・
付箋だらけだけど、かなぁぁり記憶が曖昧だ(苦笑)
外国の方が書かれた本を読むといつも「・・・」となる、今回もそうだった
英語がまったくダメなので原文でなんか読めない
なので訳との相性が悪いのかいつも悩むんだけど、最近は宗教上の考え方の違いかなぁ
なんて思ったりして
私は無宗教だけど、外国の方は大体信じてる宗教を持ってるよね?
なんかそういった面での捉え方の違いというか、なかなかしっくりとこないのよね(苦笑)
この本の副題にもなっている「自分で変えられる40%に集中しよう」の説明がp31
あたりから始まります
「幸福を決定するものは何か?」という問いで
①遺伝による設定値 50%
②意図的な行動 40%
③環境 10%
だと語られています
なので、幸福になるための最大の鍵は自分で変える事ができる40%、ここに可能性があると・・・
それについての12の行動習慣、5つのコツが書かれてあります
「12の行動習慣」
1.感謝の気持ちを表す
2.楽観的になる
3.考えすぎない、他人と比較しない
4.親切にする
5.人間関係を育てる
6.ストレスや悩みの対抗策を練る
7.人を許す
8.熱中できる活動を増やす
9.人生の喜びを深く味わう
10.目標達成に全力を尽くす
11.内面的なものを大切にする
12.身体を大切にする 瞑想と運動
「5つのコツ」
1.ポジティブな感情をより多く体験する
2.タイミングをはかり、行動に変化を起こす
3.社会的なつながりを大切にする
4.意欲と献身的な努力をもって人と関わる
5.行動は繰り返すことで習慣になる
結構、各章できっちり書かれてある本です
もう1回ちゃんと読まないとなんか入ってこない感じだなぁ・・・