先週の土曜日からスタートしたとある勉強会
月一で8回コース・・・12月までの長丁場
去年も参加して、とても勉強になったので再度チャレンジ!
その時のメンバーがいるかなぁ~って思いながら会場に行けば
知った顔は先生除いて2人だけ・・・しかもその2人はスタッフ兼受講生って感じ
「みんなぁぁぁ、来年も受講するって言ってたのにぃぃ~」
ってちょっと思ったけど、まぁいろいろみなさんあるだろうしね(苦笑)

普段の生活ではお会いすることがないような職種や年齢層のみなさん
これから12月までの間にどんなお話が聴けるか楽しみでもあります!
やっぱり、実際に人に会って、話して、聴いて・・・
そうしないと化学反応は起こらないんだろうな

先週の初回はそんなメンバーのお一人
もうカウンセリングの大ベテランの方からの一言にグッときた

「何年やっても理論からは新しい発見がある」

理論嫌いな私・・・
嫌いって言うか、なかなか頭に入らない
外人の名前が覚えられないってのが一番かな(苦笑)
もう試験のために丸暗記って感じで理論を覚えた
そんなんだから試験が終わったら、さぁぁっと霧が晴れるように忘れた(苦笑)
この勉強会で先生が話してくれる「○○の理論の○○で考えると・・・」とかって話題に
分かってる顔をして、内心説明してって言われたらどうしようって冷や冷やしてる・・・

でも交流分析を勉強してみて、理論って大事ってことも分かった
理論と実践、この二つは同じくらい大事・・・
理論がある程度分かってないと、ただただその場限りの実践になってしまう

私も「新しい発見」に辿りつけるように、先ずは覚えないとな・・・