昨日ある友人と久々にご飯を一緒に食べに行きました
彼女と話をしていて、過去の自分を思い出してしまったんです・・・
ちょっと似たような経験をしているので、被る部分もあるからだと思うのですが・・・

「自分のことを分かって欲しい」と言う気持ち
承認欲求、共感して欲しい、気持ちに寄り添って欲しいという思いは
人間誰にもあるものだし、それが満たされてると幸福な気持ちになれると思う

思うんだけど・・・
それが過度なものになってしまうと相手に依存しすぎてしまうとも思うんだ

「何で親子なのに分かってくれないの?」
「夫婦なのに、どうして私の気持ちが理解できないの?」
ってね・・・

だけど、じゃ逆に自分が相手(親やパートナー)のことをどれだけ分かってるのか?
って問われたら、胸を張って分かってるよと答えられるかな??

私は親でもパートナーであっても、そこらへんは別問題のような気がします

他人だと分かって欲しいことがあると、一生懸命伝えようとするけど、親やパートナーだと
「分かってくれてるよね?もちろん」って前提がどうしてもあるから、伝える努力を
怠りがちになるのではないかと思うのです

分かっていて欲しい、理解して欲しいとは思うけど、だけど実際に相手が
分かってくれてる、理解してくれてるとは違うと思うんです・・・

分かってくれてない部分もあるだろうし、分かってくれてる部分もあるだろう
その程度で調度良いのかなって・・・
だって自分も相手に対してそうだろうし・・・

分からないから分かろうとするんだろうし、理解できない時は理解したいと歩みよるんだと
思うんだけどなぁ~

「あぁぁ、分かってくれてなくてショックだった」
私も同じ台詞を何度も吐きました
でもそんなことでいちいちショックを受けてたらこの先も生きていけません(笑)

って話を彼女にもしたら
「結局、人間一人ってこと?」
って言われたけどね・・・

究極、人間一人だよね・・・誰かと仲良く一緒には死ねないしね
一人って分かってるから、一人では脆い・弱いって知ってるから、
誰かのことを大事にしたいって思って、分かろうとしたり
理解しようとしたりするんじゃないのかな?
一人じゃ生きてかれないからね・・・