2月、卒論を書き上げてから学校に送ってからの私
「積読」がかなりな状態になっていたので、読みまくっています
昨日までで4冊読破しました
って言っても、途中まで読んでた本もあるので・・・
でも、もう「何でこんな本買ったんだっけ?」って言う本も数冊あり・・・
やっぱり積読はいけませんね・・・
気持ちがその本に旬な時に読んでしまわないと・・・きっと感じ方も違うと
思うのです・・・反省
でも、まだ20冊近くあります
そして、昨日また東京で4冊仕入れてきてしまいました
もう、病気です
『幸せを呼び込む魔法のメッセージ』(著:植西 聰)
これは去年の秋くらいに、後輩指導に悩んでた時に買ったような気がする・・・
今読んでも、あまりピンとこなかったな・・・
『新 自分を磨く方法』(著:スティービー・クレオ・ダービック 訳:干場 弓子)
これは「新」ってついてるくらいなので、「新」じゃないのもあります
それも持ってます
新も、新じゃないのも、簡単だけど、やっぱり簡単じゃ無い事が書かれています
これが全部できたら、すごい人になれるなぁ~なんて思ったりして・・・
『30歳からハッピーに生きるコツ』(著:横森 理香)
もう30代に入って折り返しておりますが・・・
恋愛・結婚・出産・仕事・お金・健康・人間関係・・・
様々なジャンルの事が横森さんの視点・経験で語られています
「うん、うん」って頷ける部分もあり「??」な部分もあり・・・
でも、30代をちゃんと生きないと、40代は厳しいなぁ~って感じました
どうしよう・・・もう半分生きてしまった・・・
『中谷彰宏 名言集』(著:中谷 彰宏)
正直、中谷さんのことは少し?胡散臭いと思っています
何冊書いてるの?この人って位に著書がありますよね、中谷さん・・・
そして、少しだけ宗教くさい感じもしないではないのですが・・・
ただ、何故か手に取って買ってしまいました、この本
分かりやすい文章で簡潔に「中谷名言」が書かれています
「そうだよね・・・」って・・・
なんか、残ってる積読見ても、もう読んでしまった本棚見ても、ここ数年の傾向は
この手の本が多いなぁって事
同じような事を書いてある本ばっかり・・・分かってるのに、買ってるよ
迷ってる?弱ってる?何かに依存したいのかも知れないな、私
「積読」がかなりな状態になっていたので、読みまくっています
昨日までで4冊読破しました
って言っても、途中まで読んでた本もあるので・・・
でも、もう「何でこんな本買ったんだっけ?」って言う本も数冊あり・・・
やっぱり積読はいけませんね・・・
気持ちがその本に旬な時に読んでしまわないと・・・きっと感じ方も違うと
思うのです・・・反省
でも、まだ20冊近くあります
そして、昨日また東京で4冊仕入れてきてしまいました
もう、病気です
『幸せを呼び込む魔法のメッセージ』(著:植西 聰)
これは去年の秋くらいに、後輩指導に悩んでた時に買ったような気がする・・・
今読んでも、あまりピンとこなかったな・・・
『新 自分を磨く方法』(著:スティービー・クレオ・ダービック 訳:干場 弓子)
これは「新」ってついてるくらいなので、「新」じゃないのもあります
それも持ってます
新も、新じゃないのも、簡単だけど、やっぱり簡単じゃ無い事が書かれています
これが全部できたら、すごい人になれるなぁ~なんて思ったりして・・・
『30歳からハッピーに生きるコツ』(著:横森 理香)
もう30代に入って折り返しておりますが・・・
恋愛・結婚・出産・仕事・お金・健康・人間関係・・・
様々なジャンルの事が横森さんの視点・経験で語られています
「うん、うん」って頷ける部分もあり「??」な部分もあり・・・
でも、30代をちゃんと生きないと、40代は厳しいなぁ~って感じました
どうしよう・・・もう半分生きてしまった・・・
『中谷彰宏 名言集』(著:中谷 彰宏)
正直、中谷さんのことは少し?胡散臭いと思っています
何冊書いてるの?この人って位に著書がありますよね、中谷さん・・・
そして、少しだけ宗教くさい感じもしないではないのですが・・・
ただ、何故か手に取って買ってしまいました、この本
分かりやすい文章で簡潔に「中谷名言」が書かれています
「そうだよね・・・」って・・・
なんか、残ってる積読見ても、もう読んでしまった本棚見ても、ここ数年の傾向は
この手の本が多いなぁって事
同じような事を書いてある本ばっかり・・・分かってるのに、買ってるよ
迷ってる?弱ってる?何かに依存したいのかも知れないな、私