みなさま、こんばんは。
今日からお仕事の方も多いのかしら?
私は明日までお休み!
休み明けからは年度末までプロジェクト完遂に
向けてまっしぐらな日々が始まります💦
この連休で細々したことも整理できたし、
集中して挑めそうです。
今日は2023年のトレーニング初めでした。
おかげ様で、すでに薄っすらと太ももの後ろが
痛いです(笑)
トレーニングに行く前に、フジテレビで
『ボクらの時代 新春スペシャル』が放送されていて
出かけるギリギリまで見ておりました。
3組の対談の中の1組「谷原章介×橋本徹×古市憲寿」での会話が個人的には面白かったのです。
社会学者の古市憲寿さん。
結構、独特?な考えの持ち主だとは思うけど(笑)
ストレートって言うか、嘘はついていなさそうで
いいなと思います。
そんな古市さんの番組内での言葉にハッと
させられました。
『隣に誰がいるかによって人は変わる』
どんな流れでの発言か忘れちゃったけど・・・
交流分析でも、「関係性の交流分析」という考え方があります。
人って、どんな人でも、お互いに影響しあって生きているんですよね。
どんな人の前でも「一貫した私」っていうものは
存在しないと私は思うのよ。
「誰にでも同じ態度の人」っているように
見えるけど、それは見えるだけで
微妙に変化はある・・・はず。
私は、はっきりと自分が相手によって
態度が変わるのを自覚してるよ(笑)
・〇〇さんのことは苦手で、〇〇さんの前だと
オドオドしちゃう
・◇◇さんとは気が合うから、リラックスできる
・▽▽さんといるとイライラして、ついつい
意地悪したくなる
どうですか?
思い当たる節はありませんか?(笑)
大人であれば、ある程度、相手にも周囲にも
気付かれないように、
自分の思考、感情、行動をコントロールできるかも
知れないけど、
明らかに苦手な人、気が合う人ってのはいますよね?
私たちは、隣の人、目の前の人と影響しあって
生きている。
だから、誰の隣にいるかは、ちゃんと選択したほうがいい。
ちなみに私は、私のCPを刺激して、意地悪心に火を点けられそうな相手には近寄らないようにしています。
「意地悪な私」を私自身が見たくないからね。
「相手によって態度が変わるって信じられなぁぁい」
ってことをたまにお聞きしますが、
「いやいや、変わるものだから」
って、心の中でつぶやいております(笑)
みなさまは
自分の嫌な部分を刺激されちゃう人って
いらっしゃいますか?
逆にいい部分を刺激されちゃう人は?
Live Laugh Love