みなさま、こんにちは✨

写真の本は、
もう10年以上前に、
交流分析を学び始めた頃、
夢中になって読んだ本です。

夢中になって読んだ割には、
当時の私にはちんぷんかんぷんで、
すっごく浅い部分での理解しか
出来ていなかったと思います。

10年以上たって、その時よりは
もう少し深い部分までの理解には
到達できたかな?と思うけど…
どうかな?(笑)

もちろん、この学びは『沼』で
本当に理解したってなるには、
まだまだ奥深くまで潜らなきゃ
いけないんだけどね💦
(大先生達、みなさま、『一生勉強』って仰るしw)

先週末、交流分析のとある講座に
参加しました。

その講座の中で、
講師の先生がお話しして下さったことに
私はこの10年の交流分析の靄が少し晴れた
ような気持ちになれたのです。

この本を読んで
一番謎だと思っていたことが
先日の講座で、少し靄が晴れた…

10年以上学び続けて
分かることがあると言うこと。

『あぁ〜面白い⤴️』
って思える、難攻不落な学びがあると言うこと。(時々飽きて、ちょっと離れるけどw)

楽しいな✨

交流分析の大先生達は
「一生勉強」であり「交流分析を生きる」
と話してくださいます。

私など
『飽きる』なんて言ってるくらいなので、
まだまだまだまだまだまだだけど、
飽きても、また戻ってしまう…
そんな魔力にとりつかれているかも
知れません(笑)

世の中には
いろんな心理療法があるけど、
残念ながら、万能なものはないのよね。
自分に合うもの、納得できるものを
探すしかない。
もちろん、それは一つじゃなくていい。

結局ね、突き詰めると
同じところに集約されてる気がする(笑)

また何年かぶりに

この本を読んでみようと思います。


みなさまは

何か長く学ばれていますか?


Live  Laugh  Love

*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo
                          @kubotajibun.labo.eiga
                          @kubotajibun.labo.book
  ・stand.fmスナックあけみママの一人言→ 
*********************