みなさま、こんばんは😃🌃

台風が迫っている地域のみなさま
無理せずに命最優秀で
行動なさってくださいね💦

さてさて…
今日の午後はそんな台風が
接近している沖縄県の
沖縄人財クラスタ研究会主催セミナーを
zoomで受講していました

去年ファシリテーターになった
『職場の基礎代謝®』
実力発揮マネジメントカードの
復習として再度受講させて頂きました⤴

ファシリテーターですから
沖縄人財クラスタの許可を得て
講座開催出来るんだけど………

なんだか、まだ自分のモノに
なっていないと言うか…
使いこなせないと言うか…

なんでか?ってことに
今日ある瞬間ハッとしました💦
(「え?今頃?」って声が聞こえそうw)

自分の生の事例と紐付けされていないからだ❗

交流分析インストラクターの
養成講座でも、インストラクター試験でも
口を酸っぱく先生方に言われたのが

『あなたの生の事例なのか?』

交流分析の7つのジャンルを説明するにも
テキストの事例や先生の事例じゃなく
私の生の事例なのか?ってことを
問われ続けたのです💦

『事例、事例 、生の事例 、私の事例………』
インストラクター試験前は
うなされるように「事例」と日々
呟いていました(笑)

今日、短い模擬インストラクションを
何回かしたのですが
自分の車🚗の事例を使って話している時
腹落ちしたと言うか、血が通ったように
思えたのです💦

もちろん
「交流分析」も「職場の基礎代謝®」も
それぞれの団体で許可されたインストラクター
ファシリテーターなので
それぞれの団体が決めている基準と言うものが
あります

でも機械に伝えるでもなく
『あなた』に届くように伝えるには
テキストや基準にはない
私の生の事例が必要なのです⤴
それが、きっと『私』が伝える意義なんだと
思うのです💦

あぁぁ
事例だ❗私の生の事例が足りてない❗
だから腹落ちしてないんだ❗

今日このことに気付けて
スキップしたいくらい嬉しい❗(笑)

主催者の白井さん
ご一緒して頂いたメンバーのみなさま
ありがとうございました💕

今度、リアルでみなさまと
お会いできることを楽しみにしています✨

Live  Laugh  Love


***      くぼたじぶん研究所 情報        ***
*********************
くぼたじぶん研究所FB→★
・Instagram→@kubotajibun.labo