みなさま、こんばんは🌙😃❗
今日は昼間会社の用事で
歩いて2分の郵便局へ…
もぉぉぉ暑すぎて死ぬかと思いました…
郵便局の往復だけで
干からびそうになった私
みなさまもどうぞ熱中症には
ご注意下さい❗
さてさて…
私の可愛い糠床ちゃんは
かれこれ13年選手
試行錯誤しながら育てて参りました
時々、新しい糠を足すのですが
先日、思い切った量の新しい糠を投入
1/3が今までの糠で2/3が新しい糠
やっぱり、この状態で漬けると
漬けた野菜の味が尖っています…
仕方ないんだけどねぇ〜
あと何回か漬けたら
だんだんと落ち着いてマイルドに
なってくるはず❤
そんな可愛い糠床ちゃんを見て
糠床育てと自分育ては似てるかもと
ふと思いました
みんな面倒くさいと言うように
この時期常温に置いておけば
毎日、朝晩掻き回さないと
速攻でカビます
(私は常時冷蔵庫に入れてるけど)
でも、常温だと発酵が進むから
漬かるのも早い
日々、ちょっとの手をかけることで
ぐんぐん成長してくれるのです
新しい何かを自分に投入すれば
今までのモノと化学反応を起こすしね
新しい糠も投入しないと減ってくし(笑)
成長させるって
面倒くさいことの連続なんです
でも、その面倒くささを
いかに面白がれるか
楽しめるか
継続できるかが
運命の別れ道ではないでしょうか?
みなさまも是非是非
身体にも良い糠床育てと自分育て
両方トライしてみませんか?
ちなみに…
昔、美味しいと聞いてプチトマトを
漬けてみましたが
二度と漬けないと決めました(笑)
オススメはこの時期の茗荷丸ごとです❤
Live Laugh Love