みなさま、こんばんは!


昨日アップしたこちらのブログ

「心のクセ」ですが・・・

本日、その続きをなんて書いておいて

どうやって書こうか悩んでるうちに、こんな時間・・・(笑)

でも、書いちゃいますよぉ~


正直、私もこの違いを胸を張って説明できるほど理解度は高くないのですが・・・



「心のクセ」を心理学(認知療法的)では「認知のゆがみ」なんて言います

人はみんな「めがね」をかけていて、めがね越しに世界を見てるんですよね

そのめがねのレンズがクリアであればいいけど、大体がいろんな色が着いてる

着いてるのが当たり前

その色を「ゆがみ」なんて言っちゃうのですわ

 

その「認知のゆがみ」は「スキーマ」と関係しています

スキーマーは「自動思考」を生み出す考え方のクセです

 

そしてこのスキーマーが「自動思考」を作っています

「自動思考」というのは、そのものズバリ、ある出来事が起きたときに瞬間的に

浮かんでくる考えのことです

 

もぉぉ段々と分からなくなってきましたわ・・・

 

例えば・・・

毎朝、朝の挨拶をしてるのに、何も返事してくれない部長・・・

こんなシチュエーションの時、あなたならどう思う?

 

・はぁぁ?挨拶くらいしろや!

・えぇぇ・・・ご機嫌悪いのかな?

・奥さんとケンカかしら?

・やっぱり私嫌われてる?  etc・・・・

 

「挨拶は返すものだ」というスキーマを持っていると

挨拶を返さない人がいると「はぁぁぁ?」と怒り気味の

自動思考になるってイメージかな

 

自動思考は出来事と感情の間に入るもので

「部長が挨拶を返してくれなかった」という出来事に対して

「挨拶は返すものだ」という自動思考が働き、

次にイラっとする感情が湧き出る

そして朝からイライラ・・・

 

この一連の流れを「心のクセ」と捉えると

日常生活に支障がない範囲であれば、

色のついたレンズのめがねでもいいのですが

支障が出始める、認知のゆがみが激しい、レンズの色が濃すぎて

よく見えない状況になっているということです

まぁ、トンネルの中で真っ黒なサングラスしてるようなものかしら(笑)

 

みなさんはどうですか?

なにか起こると、瞬間的に(考える間もなく)思い浮かぶ思考・・・

自分の自動思考に気付いてますか?

 

次回はこの自動思考の代表的なパターンについて

アップできたらなぁと思います!

 

それでは、また!

 

Live Laugh Love