みなさま、こんにちは♪
この週末は東京で
TA心理カウンセラーの
フォローアップ講座に参加していました
日本全国から仲間が集まって
二日間みっちりブラッシュアップです
正直、ヘトヘトに疲れました(笑)
もう「神」ではないかと錯覚しちゃう
先生たちの実際のカウンセリングを
目の当たりにし
もうため息しか出なかったです…
いろんなお言葉に打たれたのですが
その中の一つ
「身体は正直だ、言葉はウソをつく」
杉田先生のお言葉です
言語能力の高い人ほど
この傾向が強い気がします
人は自分の気持ちを言えない時
身体が症状を表します
身近な例だと
「大丈夫です、大丈夫です」
と言ってる人ほど要注意!
鉄板ですよね(笑)
私もカウンセリングの時
クライアントによっては
言葉よりも身体の動き
表情を見てる時があります
この二日間で自分の身体からの
メッセージにオブザーバーからの
指摘で気付いたことがありました
・笑顔が多い(適切じゃない時にも)
・クライアント役の時に手の動きが激しい
・表情がクルクル変わる
「手の動き」は違う方にも昔
指摘されたことがあります
私の手は何を語りたいのかしら?
自由安全な場で
自分を解放出来る…
有難い時間でした
Live Laugh Love

この週末は東京で
TA心理カウンセラーの
フォローアップ講座に参加していました
日本全国から仲間が集まって
二日間みっちりブラッシュアップです
正直、ヘトヘトに疲れました(笑)
もう「神」ではないかと錯覚しちゃう
先生たちの実際のカウンセリングを
目の当たりにし
もうため息しか出なかったです…
いろんなお言葉に打たれたのですが
その中の一つ
「身体は正直だ、言葉はウソをつく」
杉田先生のお言葉です
言語能力の高い人ほど
この傾向が強い気がします
人は自分の気持ちを言えない時
身体が症状を表します
身近な例だと
「大丈夫です、大丈夫です」
と言ってる人ほど要注意!
鉄板ですよね(笑)
私もカウンセリングの時
クライアントによっては
言葉よりも身体の動き
表情を見てる時があります
この二日間で自分の身体からの
メッセージにオブザーバーからの
指摘で気付いたことがありました
・笑顔が多い(適切じゃない時にも)
・クライアント役の時に手の動きが激しい
・表情がクルクル変わる
「手の動き」は違う方にも昔
指摘されたことがあります
私の手は何を語りたいのかしら?
自由安全な場で
自分を解放出来る…
有難い時間でした
Live Laugh Love
