こんにちは!

個別指導塾「エルクレードル」薬円台校の長島です。


※この記事は2022年に加筆修正して再掲載していますので、

そちらの方が情報が新しいです。


中間テストが近くなってきました。
その後ろには夏休みと夏期講習が控えていますね。

さて、今日は受験生になると皆さん気になるでしょう
千葉県の模擬試験について書きたいと思います。

千葉県の模擬試験では、
「Sもぎ」と「Vもぎ」の2つが有名です。
 

 

高校受験生になるとこのどちらかないし
両方の受験案内が学校から配られるようです。

両方配られるので、
「え?どっちを受ければいいの?何がちがうの?」
となるようで、
 

私はもう今年すでに5回はこの説明をしました。(笑)
皆さんが気になることのようなので、ブログに載せておきたいと思います。



<SもぎとVもぎの違い>

まず、運営会社が違います。
Sもぎは、総進図書。
Vもぎは、進学研究会 という会社が行っている模試です。

それぞれ、会場模試と自宅や塾で受ける模試の用意があり、
内容もともに千葉県の公立高校入試問題を模して作られていますので、

大きくは変わりません。

結論から言うと、

「どちらを受けても大丈夫」ですので、安心していただきたいと思います。


<わずかな違い>

Sもぎは、塾経由で申し込むと、1回4000円。
Vもぎは、塾経由で申し込むと、1回4100円が定価です。
(個人で申込みするより、塾で申込みすると少しお安くなります)

Vもぎの方が会社の歴史が長く、首都圏で展開する会社なので大きい会社です。
Sもぎは千葉県でしか展開していませんので、規模は小さいですね。

大手塾は、Vもぎを採用していることが多いです。
「東京の校舎で使っているから、千葉の系列校舎でもVもぎでやりましょう」
…と、なるのは当然の流れです。
(たくさん買うと安くなる、という市場の原理も働きます)
 

ただ、Sもぎの総進図書にも強みがあります。
それは千葉県(特に第1~第4学区)の公立中学校の学力テストは

そのほとんどを総進図書が作っていることです。
 

つまり県内の中学生、受験生の学力データを総進図書は

ほぼすべて握っていることになります。(笑)

また、中学校の多くが総進図書を利用しているため、
学校の先生方が進路指導に活用する資料は、総進図書がまとめたものです。

(私も学校の先生と同じ資料を持っています)

 

逆にVもぎの方は、大手塾でモリモリ勉強している中学生がよく受ける模試ですので、
Vもぎの方が結果において「自分の偏差値は低め」に出ることが多いです。

 

…と以前はよく言われていましたが、

実際に、私が両方連続で受験した生徒さんの結果を確認すると、

「まったく同じ」か、「ほとんど同じ」偏差値が出ていることが最近は多いです。

 

これは双方の模試業者さんが、

正確な偏差値を算出しようと、努力を続けているからだと思います。

 

塾の先生によっては、今でも

「Vもぎで結果が出ないとダメだ」

などと少し古い認識を生徒さんにお伝えしている様子を生徒づてに毎年聞きますが、

先生も勉強しないといけないですよね(笑)

 

 

<どのように模試を活用するか>

 

当塾では、現在は生徒さんたちにSもぎの受験を勧めています。

 

「両方交互に受けた方がいい」とか、

「上位校は判定が厳しめに出るVもぎであるべき」など、色々な意見がありますが、

私は、どちらか一方だけ定期的に受験し、実力を確認できれば十分と考えています。

 

交互に受けて結果が上下しても混乱するだけですし、

模試はあくまで実力の確認であって、模試結果で入試の合否が決まるわけではないからです。

(当たり前ですね)

 

ちゃんとした経験のある塾の先生であれば、

模試の成績から、生徒個々の合否をさらに先読みをしてアドバイスができるはずです。

一応プロですからね(笑)

 

私がSもぎの方を塾で採用している理由は、

 

・Sもぎの方が県内大部分の中学生の学力データを保有しているため結果の信頼性が高い。

・入試合格点に関する資料が信頼でき、私にとって

 適切な進路指導(合格できるかどうかの判断)が高い精度でできるとすでに確認している。

・学校の先生と同じ資料を使った方が、学校と塾双方の意見が一致しやすく、

 また意見が割れたとしても学校の先生の判断理由が私にも理解できるので、

 生徒と保護者さまを混乱させずに済む。

 

と、考えているからです。

生徒と保護者さまの立場からより良い方を、と考えて判断しています。

 


当塾でのSもぎは7月までは塾内で行うようにしていて

夏休み以降は、私立高校などで実施する会場模試で本番に慣らしていきますよ。

 

 

---------------------------
個別指導エルクレードル 薬円台校
所在地:〒274-0077 千葉県船橋市薬円台4-3-17 ワカマツビル2F
 ※薬円台公園内、船橋市郷土資料館となり。
電話:047-497-8313
メール:lcradle001@gmail.com
LINE@薬円台校ページ
開校時間:16時~22時(日曜定休)

無料体験授業や資料請求などのお問い合わせは、
お電話または
【無料体験授業・資料請求はこちら】
より24時間お気軽にどうぞ(^^)/
---------------------------