前回は9月も終わりますね
でスタートしました
それからわずか1か月半あまり
ここ旭川は
冬将軍が到来し道路は真っ白
すっかり雪化粧をしました
申し遅れました
セールスが嫌いな保険屋の
まーしーこと大野 雅志です
更新していない間に
世の中ではいろいろなことが
オリンピックメダリストのパレード
阿蘇山爆発的噴火
ボブデュランがノーベル賞受賞
プレステVR発売
広島 黒田投手引退発表
日ハム日本一
トランプ氏大統選 勝利
一か月半前で
忘れていることがいっぱいあります
だから、
たまに振り返ることは大事です
そう、振り返るといえば
4月に私事ですが、
短大の非常勤講師デビューをしました
それから半年・・・・・
10月にその評価書が届きました
自分を振り返るのに最適です
結果が良いのか悪いのか
それはわかりません
点数がついているわけでもなく
ほかの方の結果もわからないので
比較もできません
以上により、評価はわかりません
評価書はどんなもの?というと
生徒が質問に答えた結果です
質問は全14項目
(うち1問は生徒に関するもの)
それに対して
・そう思う
・ややそう思う
・どちらともいえない
・あまりそう思わない
・そう思わない
で答える形式になっています
回答数は85人で
そう思うが一番多かった質問は
「授業は十分に計画・準備が
なされていた」でした
そう思うが65人、
ややそう思うが16人でした
これ、素直にうれしいです
励みになります
意外にうれしかったのは
「言葉や声が明瞭で
わかりやすかった」
ですね
そう思うが50人
ややそう思うが26人です
実は声、活舌などに
コンプレックスがありまして
この回答は自信をもらえました
力不足だなと思った回答は
「科目に対する興味が深まった」
そう思うが19人
ややそう思うが34人
これは、
7割くらいが「そう思う」
になってほしいな
目標は9割が「そう思う」です
質問のほかには
生徒のコメントが書かれています
匿名なので
「知っていることばかりで
新しいことが学べなかった」
なんて手厳しいお言葉もありました
一番多かったコメント
パワーポイントのスライドが早すぎる
というものです
生徒たちはノートを書とります
その時間が取れなかった
というものが22人
実際にはもっと多くの生徒が
そう思ったのではないかと思います
これは、大いに反省すべき点です
事前のリサーチ不足ですね
普段行っている講習やセミナーは
自分のペースで行っています
ノートを取るなんて
予想もしてませんでした
みんな写真撮っていますからね(笑)
これらの言葉すべて有難いです
評価書をもらって思ったことは
半年前のこと忘れています・・・
そして、
「振り返りって大事だな」です
ただ振り返るのではなく、
次に生かすための振り返り
もし、
来年も非常勤講師のオファーが来たら
これらの点は改善して
もっとわかりやすい授業にします
今回は生徒が素直に書いてくれました
会社でも社員に聞いてみようかなと
ただ、難しいのかなと思います
労使の場合は利害が発生しますから
社員が正直に言ってくれるかどうか
ですから、
普段からコミュニケーションを
取ることが重要ですね
いいとか、悪いとか言える関係
「気が置けない」
という言葉があります
間違って使われる言葉です
意味は
遠慮したり、気をつかったりせず
心から打ち解けることができる
これが大事です!!
わかっていても、
なかなかできません
できるように頑張ります
最後までお読みいただき
ありがとうございました
したっけね~~~(^_-)-☆