『皆さま大変ご無沙汰しております』

そろそろ、

2017の活動を開始します(笑)

 

申し遅れました

セールスが嫌いな保険屋の

大野雅志と申します

 

昨年はおかげさまで

色々なことに

チャレンジさせていただきました

自分としては

2歩~3歩前進した気がします

 

そのせいなのでしょうか?

年末年始は

少し燃え尽き気味でした(笑)

 

ブログも書き続け約2

 

位置づけがわからないというか

何かを見失っているというか

迷走しているというか

そんなモヤモヤが若干ありました

 

それで

書くことが止まっていたのかなと

自己分析しております

 

ですから、

年末年始は気分転換をしました

大好きな映画やDVDをみたり

講演会で尊敬する方の話を聞いたり

本を読んだり

おいしいものを食べすぎたり

などなどです

 

ゆったりと過ごしていたら

あっという間に2月です

今年もあと11か月です

 

そんな中

5年ほど一緒に勉強している

尊敬する社長の会社に

講師としてよんでいただきました

 

それで、

今年のエンジンがかかりました

 

少し前置きが長くなりましたが、

今年最初のブログは

最近読んだ本の紹介です

 

安藤 美冬 著

やる気はあっても長続きしない人の

『行動力』の育て方

~自分を変える『7+①の習慣』~

 

この本は

スティーブン・R・コビー氏の

7つの習慣の実践本です

安藤さんの

実行方法が具体的に書いてあります

 

その中に

『インプットとアウトプットの

バランスを取る』という章があります

 

今の私には

目から鱗が落ちる内容でした

 

情報の入れすぎ、

人に会いすぎ、

予定の入れすぎは

『かえって自分を見失ってしまうことも

しばしばでした』と書いてあります

 

共感します

その状態を

『インプット過多』

といい、

詰め込みすぎは禁物とのことです

 

私事ですが

昨年は23歩前進しましたが、

それゆえ、背伸びをしすぎて

インプット過多だったような気がします

 

この本にはインプット過多の

解消法も書いてありました

 

それは『発信する』です

 

インプットしたものを発信する

すなわちアウトプットするです

 

この本を読んで、

ブログを再開する

いいきっかけをいただきました

 

そうそう、

私がブログをはじめたのは

自分の中の整理整頓、

伝え方の練習、

文章の練習

のためだったはず

 

整理整頓にはアウトプットが必要です

 

最近はアウトプットしてませんでした

これからは素直にアウトプットします

 

それが、

誰かの参考になればうれしいです

 

これは、会社の中でもいえることかも

知らず知らずのうちにインプット過多に

なっていませんか?

会社でのインプットは

会議や打ち合わせ、分析などかな

 

アウトプットは行動するですかね

 

それが、

会議や打ち合わせばかりしていて

会議のために分析ばかりしていて

会議のための資料作りに時間かけて

役員も社員も評論家化してませんか?

 

知らず知らずに

行動力がおちていませんか?

 

アウトプット(行動)しないと

できるようにもなりません

できるようにならないから

結果が出ません

結果でないから

何も実現しません

 

ですから、

会社もアウトプットが必要です

会社こそアウトプットが必要です

 

今年は自分も会社も

インプットしたら

できるだけすぐにアウトプットします

今年もよろしくお願いします(^^)/