然ですが、
皆さんはTVCMを見る派ですか?
TVCMを見ない派ですか?
私は見ない派です
録画の時などはCMをスキップします
男性は見ない方が
多いのではないでしょうか?
申し遅れました
セールスが嫌いな保険屋の
大野雅志と申します
私はCM見ないんですが、
1月からやっている
au三太郎シリーズだけは好きで
特にお正月からやっていた
『やってみよう』編は
理由はわからないですが好きです
WANIMAが歌っている
CMソングもヒットしているようで
三太郎、皆さんは好きですか?
でも、なぜ気になるんだろう・・・・
話は変わりますが、
前回のブログでご紹介した
安藤 美冬 著
やる気はあっても長続きしない人の
『行動力』の育て方
~自分を変える『7+①の習慣』~
の中で
『考えすぎて動けない人』
という章があります
皆さんも身に覚えありませんか?
私は大いにあります
今は動く人ですが、
昔は”動けない人”でした
高校の野球部での話
小学校4年で野球をはじめ
中学は野球をせずサッカーとテニス
高校で野球をやりたくなり野球部に
中学の3年間というのは
勉強でもスポーツでも
とても大事時期です
そう考えています
スポーツなら
成長期でどんどん体が大きくなります
体力づくりや基礎練習を
やればやるだけ
体にしみこんでいきます
結果、
スポーツをするベースが
出来上がっていきます
中学というのはそういう時期です
中学3年間の積み上げが
その後の違いを生むと思っています
天才とか、才能がある方は
別かもしれませんが
少々前置きが長くなりましたが、
その積み上げがない状態の
高校1年の時、
3年生が抜けた後の新チームでのこと
同級生の中では結構早く
代打のチャンスが回ってきました
そのように記憶しています
が、結果は・・・
バットを一度も降らず
見逃し三振をします
バッターボックスにたった時に
余計なことばかり考えて
体が動きませんでした
その後、
チャンスは回ってこず、
最後まで控え選手でした
控えだったのは
実力がなったからですけど(笑)
その時
私がバッターボックスで
考えていたこと
それは、塁に出た時に
『スライディングは
どうすればいいのか?』
でした
先ほど書いたように
中学で野球をやっていないので
スライディングの練習を
したことがありませんでした
スライディングってどうするの?
なぜかそのことを考えていました
ヒットが打てるかどうかも
わからないのに
ランナーになるかどうかも
わからないのに
大した選手でもないのに
『考えすぎて動けない人』に
なっていました
その時すべきだったことは
というよりは
その時の自分が
できたことは
バットを振ることだけです
そのことに全力を尽くす
今できることを考えて
できることにベストを尽せば
よかったのに・・・・
その時は
バットを振っていない
何もしていない(><;)
でも、悔いしい・・・
。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン
いや、悔しいではなく
後悔が・・・・。゚(T^T)゚。
その方が
表現としては正しいかな
その後悔は今でも覚えています
その時できることをせずに
その時のベストを尽くさずに
そして、行動せずの
後悔は尾を引きます(。>0<。)
そのから約30年
その経験を活かし
今は先ずは『やってみよう』と
考えて行動するようにしています
できないことも多いですよ
それでも『やってみよう』を
忘れないようにしています
そんな思い出があるから
auのCMの『やってみよう』が
気になるのかもしれません
企業活動でも
『やってみよう!』は非常に重要です
ですが、
『やってみよう!』だけではだめです
考えるも必要です
やってみる、行動してみる
今できることを積み上げていく
それができないと
現状維持どころか衰退します
でも、行動だけではダメです
企業を持続させるめには
考えて行動することが
大事です
どこかで
聞いたことある言葉かもしれませんが
私の持論です
『考える 』ことと
『行動する』ことが
大事なのです
なぜ、
『行動する』だけではだめなのか?
なぜ、
『考える』が必要なのか?
また、どうすれば行動できるのか?
その辺のことはまた今度ということで
最後までお読みいただき
ありがとうございました
したっけね~(^^♪