皆さんこんばんはm(__)m
セールスが嫌いな保険屋の大野です。
あっという間に5月ですね。前回の更新はまだ雪の北海道でしたが、北海道も桜の見ごろが過ぎつつあります。この時期は私が短大の非常勤講師に変身する時期です。ですが、ブログを更新しない間に受け持ちの5回の講義が終了しました。今年が3年目ですが、今年も私の方が勉強になりました。生徒の皆さんありがとうございました。もう少し早く更新するつもりでしたが、授業があったり年度替わりだったりと言い訳をさせていただきます・・・・
さて、前置きが長くなりました。前回は『ルールがあるから安心安全が保たれる』というところで終わりました。今回は続きを書きます。
世の中には様々なルールがあります。校則、交通ルール、社会のルール、スポーツのルール、条例、法律などなど・・・スポーツのルールが一番わかりやすいと思いますが、スポーツはルールがあるおかげで知らない人同士が楽しむことが出来ますし、安全が保たれます。もしルールがなく、それぞれの考え方や価値観、感覚でスポーツすると無法地帯でかなり危険な集まりになると想像できるのではないでしょうか?みんながルールを意識して守ることで安全が守られます。これはスポーツだけでなく社会や会社でも同じです。このように考えるとルールは単なる拘束ではなく、安心安全の守り神みたいじゃないですか?
話が変わりますが、わが社は4月1日に就業規則の改正を行いました。4年連続改正しています。細かい部分ですけどね。毎年見直しするようにしています。就業規則は会社で働くうえでのルールブックです。会社と社員が安心安全に過ごせるように変化に合わせて見直しをします。その後、開示して意見聴取もしています。ですが、世の中には存在自体知らない人が多くいます。規則自体を形骸化している会社もあります。また、社員の中には会社と労働契約を結んでいるという意識を持っている人も少ないのではないでしょうか?なぜでしょうか?
たぶん、小学校~高校あるいは大学、そして就職した後まで『会社で働くこととは』『社会のルールや仕組み』を学習することがないからだと思います。新入社員研修などがある会社だと学習しているところもあるかもしれませんが。だから、それぞれの考え方、価値観や感覚、勝手な解釈で働きだします。自分の考えと会社の考えが違ったり、違う考え方の人がたくさんいます。自分の正義と他人の正義がぶつかります。そこから様々な苦痛や苦悩が発生します。次に就業規則、労働契約、年収や所得、社会保障その他いろいろとわからないことが発生します。ですが、勤めたばかりだと相談したり聞いたりできないので勝手な解釈をします。それが常態化します。わからないままでも生活できるようになります。そして、クレジットカードの使い方を教わったことがないのに付き合いで作る事態が発生し、新たな不安が生まれます。ですが、相談したり聞いたりできる人がいないので不安なまま、勝手な解釈で使いだします。また、わからないままでも生活できるようになります。他にもこのような状態が発生します。わからないのが普通で、わからない大人が多くなります。そして、わからない大人が多いので子供に伝えることが出来ない。またわからない人が増える。そんなスパイラルで社会のルールをわからない人が増えているのではないでしょうか。
また、話変わります。ある学校の先生から聞いた話です。就職が決まった生徒に『就職したら大変だから今のうちに遊んでおけ』とか『仕事は大変だ』とか言う先生や大人が多いそうです。そのように言われるので生徒は働くことにマイナスなイメージをもって、不安だらけで社会人になるそうです。その話を聞いた時に、そんな状態で社会のルールや仕組みも教えてもらえないと『働きにくいだろうなぁ』と想像してしまいました。今まで学生という守られた世界でしか生活していなくて、いきなり180°違う世界に送り込まれてしまう。相談できる人も少ないでしょうから、早期にやめてしまうという結果になる。それが、『若い奴はすぐやめる』というイメージを作りだしているのではないだろうか。
そこで仮説をたてました。事前に社会に出てからのことを知っていたら、知らないまでもなんとなくイメージ出来たら結果は違ってくるのではないか?『労働基準法を知っていたらブラック会社で自殺する人がいなくなるのではないか』『労働契約を知っていたら働き方が変わって楽しくなるのではないか』『クレジットカードやローンのことを知っていたら破産者がいなくなるのではないか』ルールや仕組みがわかるから安心安全になる。不安がなくなるから疲れないし、メンタルも大丈夫。すぐにやめなくなる。楽しいから色々なことに挑戦したりする。すると、今度は良い循環ができるのではないか?
ですから、今回の授業では働き方や就業規則、ブラック企業について、クレジットカードやローンについて少し時間を増やして説明しました。どのような効果があるかはわかりません。社会のルールや仕組みを少し得られたことで、学生たちの選択肢が増えて、社会で活躍する人が増えてくれればいいなと思っています。
長々と書きましたが、今回のことは様々な人の意見を聞いてみたい気がするので意見がある方はコメントいただけるとありがたいです。
最後に、ルールに戻りますが、組織に属して一人がルール違反をすると、一人だけの責任で済まなくなることがあります。次回はその辺のことを書いてみます。