毎日暑い日が続きます
気がつけば7月中旬
気がつけば7月最初のブログ
一週間に一回更新
しようと思っているんですが、
なかなか、という感じでしょうか?
申し遅れました
セールスが嫌いな保険屋の
まーしーこと大野雅志と申します
3連休初日の7月16日に
フューチャードリームという
地元のFM番組にお邪魔しました
約2年ぶりに
ださせていただきました
10時から12時までの生放送
2時間のうちしゃべったのは
計10分あるかないかですが
楽しいひとときを過ごせました
ラジオを聞いた方は
あれで楽しいの?という感じを
持った方も居ると思います
ラジオでは
普通のテンションでしゃべると
暗く聞こえるそうです
いつもの2割増しのテンションで
しゃっべて普通になると
そのように前回教えていただいたので
チャレンジしました
でも、難しい・・・・・・
まだ、恥ずかしいという感覚が
テンションアゲアゲ難しい・・・・
敵は己の中にある!!
ある方の言葉です、そんな感じです
ただ、
1割増しぐらいではできましたのでね
前回よりは、よかったにではないかと
前回の失敗をいかせました
日常生活や仕事でも
失敗することは多いと思います
というか、失敗の連続でしょう
大なり小なり何かしら失敗しています
そこで終わらせれば失敗ですが
それを生かせれば成長です
私が尊敬している
ヤクルト、阪神、楽天で監督をされた
野村克也さんは
「失敗」と書いて成長と読む
と著書で述べています
先ほどの
敵は己の中にある!!
も野村さんの言葉です
論語でも
「子曰わく、過って改めざる、
これを過ちと謂う」
という一説があります
意味は
『過って改めない。これを過ちといいます
過ちは過ちではありません
過ちの後が大事なのです』
ということです
「小さな失敗を
積み上げることで
人は成長する」
誰の言葉か忘れました
当然、
失敗だけを積み上げもダメです
失敗してから
失敗しないためにはを考える
原因を考えて違う方法を試みる
同じことを繰り返さないとか
そういうことを積み上げる
それが大事なことです
そして、
上記の言葉たちは表現は違えど
内容は同じようなことをいっています
私がいた金融機関では
失敗しない人が出世していました
全部が全部ではありませんよ
詳しくは、
半沢直樹とか花咲舞とか
TVドラマがありますから
ごらんください
失敗に話を戻すと
失敗しないということは
行動しないということです
一歩踏み出さない人が出世する
何しない人が出世する世界
どうかと思います
ですから、
我が社は
小さな失敗を積み重ねられる
どんどん
チャレンジできる会社を目指します
チャレンジは行動するということです
行動するということは
経験するということです
経験が
人を成長させる最も有効な手段だと
思いませんか?
いくら勉強しても行動がないと
うまくいきません
理論がわかっていても行動しないと
結果が生まれません
行動して小さな失敗をする
そこで、上記の言葉たちが出てきます
そんなことを繰り返すと
人も企業も成長するはずです
我が社は
そんな、企業風土を作っていきたいなと
そんなことを考えています
いうのは簡単ですが
実際は難しいですよ
いいんです、一歩踏み出して
ダメだったら修正する
一人一人がチャレンジできる会社
そうすれば、
きっといい会社ができます
今でもいい会社なんですよ
それでも、
もっと、もっといい会社にしたいですね
先ずは、
わたしのブログからですね・・・・・
最後までお読みいただき
ありがとうございました
したっけねぇ(^^)/~~~