こんにちは
気がつけばお盆も終わりです
前回の更新から約1ヶ月
時が流れるのは早いものです
最近は、
こんな感じの出だしですね
申し遅れました
セールスが嫌いな保険屋の
まーしーこと大野雅志です
8月13日に高校の同期会を行いました
私たちは団塊ジュニア世代なので
同学年は433名いました
その中から、一次会には26名が集結!
久しぶりなのに
二次会、三次会と続き
解散したのは午前2時
その時点で19名が残っていました
元気のいい
アラフィフたちです(笑)
よほど居心地外がいいんでしょうね(^_^)
卒業後、最初の10年くらいは
同期会を行っていましたが
その後は集まる機会もなくなり
時が流れました・・・・・
それが、
5年前に同期会が再開しました
なぜ、突然再開したのか?
それまで、
10数年何もなかったのに・・・・・
ちょっと話変えますけど
心理学用語のラポール
という言葉をご存じですか?
ラポールは信頼関係のことです
人間は絶えず「安心安全」を
求めています
そして、安心安全と思った人と
信頼関係を築いていきます
ラポールを築くことが
コミュニケ―ションのスタートです
ラポールは
コミュニケーションの土台とも
言われています
そして私は
「安心・安全」 = 居心地がいい
ではないかと解釈しています
同期会は、
同級生たちににとって(私も含め)
「安心・安全」な場所なんでしょうね
だから
居心地がいいんじゃないでしょうか?
実は5年前、
同期会を再開させたのは
私と2人の同級生でした
FBがまだ普及しておらず
mixiが全盛の頃で
たまたま、mixiでつながったことに
端を欲して、
勢いで同期会を開催しました
3人のそれぞれ繋がっている人に
声をかけよう!!
というところからスタートして
今では160名くらいの同級生に
連絡が取れるくらいまでに
拡大しました
また、話飛びますけど
ここでワンポイント!
「安心」と「危険」をどう判断するのか?
答えは
「よくわかっているかどうか」
です
同級生たちは、
クラスは違っても
3年間同じ校舎で過ごしました
共通の思い出がいっぱいあります
共通項が多いから
それは「よくわかっている」
ことになるとおもいます
だから、同級生というだけで
「安心・安全」と感じるんでしょうね
5年前、ちょうど私が転職した年です
わからないことが多くて
不安もおおくて
本能的に「安心・安全」がほしくて
行動したのかもしれません
4年前からは1年半に1回
同期会を開催しています
継続していることから
連絡が取れる人も徐々に増えています
亡くなった同級生もいて
433人全員が集まることは
無理ですが、
一人でも多く出席してもらえるような
同期会を作っていききたいですね
これを書いていて、
ふと思いました
会社が「安心・安全」な場所なら
コミュニケーションがよく
仕事のパフォーマンスもすごい
会社になるのかな?・・・・・
パワハラやノルマのある会社って
「安心・安全」がないですよね
ブラック企業にも「安心・安全」はない
当社は、
「安心・安全」な会社だと思ってます
これからも
「安心・安全」な場所であり続けたいと
思ってます
そんな会社が増えてほしいですね
そうすると、世の中もよくなりますよ
自殺者がいなくなったり
もしかすると、ニートとかも減るかも
未来にも希望が持てますよね
少子高齢化対策にもなるかも
同期会の話から
なんか飛躍しちゃいましたけど
取り留めない話で
またまたスイマセン
最後までお読みいただき
ありがとうございました
したっけね~(^_-)-☆