2013.06.14連載企画第4回アジア映画の隆盛と映画祭10周年(1993年-1995年) | レスリー・チャン(張國榮・張国栄・Leslie Cheung)スマイル

2013.06.14連載企画第4回アジア映画の隆盛と映画祭10周年(1993年-1995年)

東京国際映画祭プログより


■2013.06.14[インタビュー]連載企画第4回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】-アジア映画の隆盛と映画祭10周年(1993年-1995年)

東京国際映画祭事務局 作品チーム・アドバイザー 森岡道夫さんロングインタビュー

第4回 アジア映画の隆盛と映画祭10周年(第6回1993年から8回1995年TIFF)


──第6回東京国際映画祭(1993)は細川連立政権が発足し、皇太子と雅子さまがご成婚された年に開催されました。

c1993 TIFF

森岡道夫(以下、森岡):Jリーグ開幕やレインボーブリッジの開通など、この年は華やかな話題が目立ちますが、7月に北海道奥尻島沖で地震が起きて多くの死傷者を出しています。大企業ではリストラが始まり、世の中に不況風が吹き荒れていました。映画祭を振り返ると第6回には画期的な出来事がありました。新興著しい中国が2つのコンペティション部門で大賞に輝いたのです。

──ティエン・チュアンチュアン〔田壮壮〕監督の『青い凧』(インターナショナル部門・東京グランプリ)と、ニン・イン〔寧瀛〕監督の『北京好日』(ヤングシネマ部門・東京ゴールド賞)ですね。
森岡:第10回(1997)を最後にコンペ部門は一本化されますが、一国による2大コンペの制覇は類例がありません。中国は映画祭史上稀に見る偉業を成し遂げたのです。でもこうした華々しさの影で、思いがけない事件が起こりました。

──何があったのですか?
森岡:中国の代表団が会期半ばにして、映画祭から引き上げてしまったのです。

──事実上のボイコットですね。どんな経緯があったのでしょう?
森岡:『青い凧』の上映に反対していたのです。中国側の主張は、海外で中国映画を上映するときは所轄の組織の許可を得なければならない。つまり、中国政府の許可がない作品を海外に持ち出すことはできないというものでした。しかしクレジットには登場しませんが、日本の会社がスポンサーに付き、日本側にも著作権のある作品でした。すでにカンヌやヴェネツィアで上映されて好評だったこともあって、予定どおり上映に踏み切ったのです。

──事件はマスコミでも大きく報道されました。
森岡:ヨーロッパでの上映は何事もなかったので、代表団がそこまで強行になるとは思いもしませんでした。団体で中国へ帰ると聞かされて、徳間(康快)さんに相談したときは冷や汗ものでした。徳間さんは映画プロデューサーとして『未完の対局』や『敦煌』などの日中合作物を手がけていて、中国の映画人とも付き合いがある。言ってみれば、取引先の機嫌を損ねたのですから激怒するのが当然です。ところが相談に行くと、「帰りたいなら帰したらいい。俺が責任を持つからいいよ」と請け負ってくれました。

──徳間康快氏の傑物ぶりがよくわかるエピソードです。中国側からすれば、文化大革命の時代を描いた映画なので、神経質になっていたのかもしれません。
森岡:そうですね。でも、受賞したお二人の監督には不憫な思いをさせました。一行と別れて日本に残ってくれたのはいいけど、授賞式への参加はさすがに躊躇われる。結局、ティエン・チュアンチュアン監督は登壇しましたが、女性のニン・イン監督は晴れの舞台には上りませんでした。オーチャードホールの緞帳が降りてから彼女を呼んで、トロフィーと賞状を授けて祝福したのです。『北京好日』は老人社会を庶民的なタッチで描いた、情感豊かないい作品でしたね。

1993TIFFティエン・チュアンチュアン監督

c1993 TIFF
トロフィーを掲げるティエン・チュアンチュアン監督

──波乱含みの映画祭となりましたが、『ラストソング』(杉田成道監督)の本木雅弘さんが最優秀主演男優賞を受賞し、当時84歳のマノエル・ド・オリヴェイラ監督が最優秀芸術貢献賞に輝くなど、明るい話題も豊富ですね。
森岡:『アブラハム渓谷』(ポルトガル・フランス・スイス合作)で賞を獲ったオリヴェイラ監督は、『階段通りの人々』(ポルトガル・フランス合作)が翌年のインターナショナル・コンペ部門に選出されて、2年続けて来日してくれました。とてもお元気で、年齢よりひと回りも若く見えました。

──ヤングシネマ部門の国際審査委員にヴィム・ヴェンダース(監督)を始めとする豪華メンバーが就任したことも、話題になりましたね。
森岡:審査委員長がヴェンダースで、ポール・オースター(作家)、レスリー・チャン〔張國栄〕(俳優)、鈴木清順(監督)らが審査委員です。チャンさんは片言の日本語を覚えてくれて、とても親しみやすい方でしたよ(笑)。

──海外の一流作家がよく審査委員を引き受けてくれましたね。
森岡:オースターの映画好きは有名で、ひと頃はカンヌや様々な映画祭に顔を出していました。日本人では渡辺淳一と赤川次郎に声をかけたことがありますが、スケジュールの調整がつかず泣く泣く諦めました。独自の視点で評価できるところに作家の強みがあります。

──この曲者揃いの審査委員たちが東京ブロンズ賞に選んだのが、ツァイ・ミンリャン〔蔡明亮〕監督の『青春神話』(台湾)です。
森岡:『青春神話』を初めて見たのは、作品選定の仕事でカンヌへ行ったときのことでした。いまプログラミング・ディレクター(PD)を務める矢田部吉彦さんのように、この頃、私は朝から晩まで映画を観続けていました。その日も例外ではなく何本もハシゴして、疲れはピークに達していました。ホテルに戻って一杯引っかけて寝るつもりでしたが、夜9時の上映があると聞きつけて、わが身を奮い立たせて観たのがこの作品です(笑)。なんとその日に観たなかでは一番の出来で、すぐさま東京への出品を依頼しました。
ツァイ・ミンリャンは今でも私を覚えていてくれて、映画祭のボスと思っているらしい(苦笑)。敬虔な仏教徒で仏像をプレゼントされたことがあります。マレーシア出身とのお話でした。

1993TIFF蔡明亮監督右とレスリー・チャン左

c1993 TIFF
ツァイ・ミンリャン監督(右)とレスリー・チャンさん(左)

──アジア秀作映画週間は如何でしたか?
森岡:前回までの成果を踏まえて、バラエティに富んだラインナップを組んだのが功を奏したのでしょう。上映本数は10本でしたが満席になる上映会も増えてきました。

──この年は小津安二郎生誕90周年を記念して、催し物をやったと聞きましたが?
森岡:特別招待作品として『東京物語』を上映し、ミーティング・ルームの一画を使って小津安二郎展を開催しました。鎌倉の住まいの書斎を再現して縁の品々を展示したのです。小津監督を敬愛するヴェンダースとホウ・シャオシェン〔候孝賢〕監督、中井貴一さん、松竹で『早春』等を製作した山内静夫さんがテープカットに駆けつけてくれました。

c1993 TIFF
テープカットの模様、左から山内静夫さん、中井貴一さん、ヴィム・ヴェンダース監督、ホウ・シャオシェン監督

2013年3月上旬

取材 東京国際映画祭事務局宣伝広報制作チーム
インタビュー構成 赤塚成人


■連載企画第4回:【映画祭の重鎮が語る、リアルな映画祭史!】-アジア映画の隆盛と映画祭10周年(1993年-1995年)2013.06.14[インタビュー]
http://2013.tiff-jp.net/news/ja/?p=18413


■TIFF HISTORY | 東京国際映画祭の輝かしき軌跡をたどる
http://history.tiff-jp.net/ja/overviews?no=6



--------

前記事参照
↓93年第6回東京国際映画祭ヤングシネマ部門の時の写真
レスリー張國榮と李康生と蔡明亮監督
http://ameblo.jp/lcing/entry-10025180058.html


93年10月3日東京レスリー・チャン(張國榮)と韓凱臣の2S写真
http://ameblo.jp/lcing/entry-11134277487.html


93年9月24日~10月3日東京 レスリー・チャン(張國榮)關之琳
http://ameblo.jp/lcing/entry-11378912381.html


93年9月24日~10月3日第6回東京国際映画祭レスリー・チャン(張國榮)
http://ameblo.jp/lcing/entry-11380472204.html


93年9月24日~10月3日第6回東京国際映画祭レスリー・チャン(張國榮)2
http://ameblo.jp/lcing/entry-11380539263.html