93年9月24日~10月3日第6回東京国際映画祭レスリー・チャン(張國榮)
6th 1993 - TIFF HISTORY | 東京国際映画祭の輝かしき軌跡をたどる より
1993年9月24日~10月3日第6回東京国際映画祭TIFFのレスリー・チャン(張國榮)。
左から、作家のポール・オースター(Paul Auster)氏、委員長のヴィム・ヴェンダース監督(Wim Wenders)、フランス人プロデューサー:クローディー・オサール( Claudie Ossard)さん、俳優のレスリー・チャン(張國榮)さん。
●全員が審査員なので、ヤングシネマ・コンペティションの審査結果の授賞式のような気がします。
後ろに国際映画祭の文字があるので壇上にいるようなのですが?
はっきりとはわかりません~。
4. ヤングシネマ出品作『青春神話』で颯爽とデビューしたツァイ・ミンリャン監督。
6. アジア秀作映画週間で『戯夢人生』が上映されたホウ・シャオシェン監督。
■第6回東京国際映画祭TIFF
日時:1993年9月24日(金)~10月3日(日)
場所:東京 渋谷
オープニング作品:「クリフハンガー」 レニー・ハーリン 監督
クロージング作品:「尼僧の恋」 フランコ・ゼッフィレッリ 監督
ヤングシネマ・コンペティションの審査員の1人がレスリー・チャン(張國榮)。
■インターナショナル・コンペティション受賞結果
応募総数246本(40ヶ国)
東京グランプリ・都知事賞
「青い凧」 (ティエン・チュアンチュアン(田壮壮))
審査員特別賞
「ボビー・フィッシャーを探して」 (スティーヴン・ザイリアン)
最優秀監督賞
テイラー・ハックフォード (「ブラッド・イン ブラッド・アウト」)
最優秀女優賞
ルー・リーピン(呂麗萍) (「青い凧」)
ロリータ・ダヴィドヴィッチ (「ヤンガー・アンド・ヤンガー」)
最優秀男優賞
本木雅弘 (「ラストソング」)
最優秀芸術貢献賞
「アブラハム渓谷」 (マノエル・デ・オリヴェイラ)
「心の地図」 (ヴィンセント・ウォード)
最優秀脚本賞
「アンコール・ワンスモア・アンコール」 (ピョートル・トドロフスキー)
未来の才能に対する特別顕彰
アニー・ガリポー (「心の地図」)/
ロバート・ジョーミー (「心の地図」)
マックス・ポメラン (「ホビー・フィッシャーを探して」)
ワン・チーツァン (「月光少年」)/チェン・シャオマン (「青い凧」)
チャン・ウェンヤオ (「青い凧」)/イー・ティエン (「青い凧」)
■1993年第6回東京国際映画祭TIFF 審査員
●インターナショナル・コンペティション国際審査委員
国際審査委員長
フランコ・ゼッフィレッリ (監督)
国際審査員
スーザン・ストラスバーグ (女優)
フィリップ・カルカソンヌ (プロデューサー)
チャード・ソンスィー (監督)
笠原和夫 (脚本家)
●ヤングシネマ・コンペティション審査委員
審査委員長
ヴィム・ヴェンダース (監督)
審査員
クローディー・オサール (プロデューサー)
ポール・オースター (作家)
レスリー・チャン(張國栄) (俳優)
鈴木清順 (監督)
■ヤングシネマ1993コンペティション受賞結果
東京ゴールド賞・都知事賞
ニン・イン(寧 瀛)監督 (「北京好日」)
東京シルバー賞
該当なし
東京ブロンズ賞
ゴルディアン・マウグ監督 (「オリンピックサマー」)
アルト・パラガミアン監督 (「どうして、なぜ?」)
ツァイ・ミンリャン(蔡明亮)監督 (「青春神話」)
■1993年
September 24 - October 3
TIFF this year was marked by first-time entries from such countries as Burundi, Latvia, Armenia, Croatia, and Luxembourg in both the International Competition and Young Cinema sections.
'OZU' Retrospective-90th Anniversary of His Birth was a featured program for this festival. Screenings of carefully restored pre-WWII silent films and lesserknown works of Ozu were presented. At the same time, the program commemorated the work of Chishu Ryu, a regular actor for many of Ozu's films, who died earlier in March.
This year witnessed the death of Federico Fellini, who was the featured director at the 2nd TIFF.
2. Young Cinema Competition jury members. From left: author Paul Auster, director/jury president Wim Wenders, producer Claudie Ossard and actor Leslie Cheung.
http://history.tiff-jp.net/en/overviews?no=6
■6th 1993 - TIFF HISTORY | 東京国際映画祭の輝かしき軌跡をたどる
第6回映画祭では、「インターナショナル・コンペティション」「ヤングシネマ」に出品された、アフリカのブルンジや、ラトビア、アルメニア、クロアチア、ルクセンブルグなど、東京国際映画祭のコンペティション初参加の国々の作品に注目が集まった。
企画としては、「小津安二郎生誕90年フェア」が催され、サイレント映画を中心とした戦前作品の復元や、上映機会の少ないものを含む小津作品のニュープリントによる一挙上映を敢行。盛況を博した。奇しくも同年の3月にこの世を去った、小津監督作品を代表する俳優・笠智衆さんを偲ぶ追悼上映としても、東京国際映画祭にとって印象的な出来事だった。
また同年は、第2回開催において特集上映を行ったフェデリコ・フェリーニ監督との別れの年としても記憶されている。
左から、作家のポール・オースター氏、委員長のヴィム・ヴェンダース監督、
プロデューサーのクローディー・オサールさん、俳優のレスリー・チャンさん。
http://history.tiff-jp.net/ja/overviews?no=6
http://history.tiff-jp.net/assets/overviews/img_1993_2-eed0832f5aa81fc8ec17936b6fa5c028.jpg
前記事参照
↓93年第6回東京国際映画祭ヤングシネマ部門の時の写真
レスリー張國榮と李康生と蔡明亮監督
http://ameblo.jp/lcing/entry-10025180058.html
93年10月3日東京レスリー・チャン(張國榮)と韓凱臣の2S写真
http://ameblo.jp/lcing/entry-11134277487.html
93年9月24日~10月3日東京 レスリー・チャン(張國榮)關之琳
http://ameblo.jp/lcing/entry-11378912381.html
93年9月24日~10月3日東京 レスリー・チャン(張國榮)關之琳2
http://ameblo.jp/lcing/entry-11379528609.html