☆道祖土焼き☆ | ライフケアガーデン熱川

ライフケアガーデン熱川

ご利用者のキラキラ輝く笑顔が私たちの励みです♪

こんにちわ~爆  笑

 

本日1月15日、あるいは

昨日1月14日~16日にかけては

「小正月」と呼ばれ、

全国各地で「どんと焼き」が行われる

タイミングです♪

 

「正月飾り」や「お守り」「しめ縄」などを

「正月気分ごと」焼き払うこの儀式。

 

キョロキョロキョロキョロキョロキョロ

 

 

 

起源はなんと平安時代。

つまり1000年以上続いている超・伝統行事で、

意味合いとしては「お盆の送り火」と一緒。

 

「正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を

正月飾りを燃やした煙と共に見送る」

 

的な感じ。

 

メラメラメラメラメラメラメラメラメラメラ

 

 

こちらはお隣「河津町」のそれ。

 

 

「ふりそでーしょん」が混じっているので、

おそらく河津町の

「新成人」と「偉い旧成人」の方々。

樽酒は静岡県の名酒「花の舞」

 

※昨日から「ふりそでーしょん」言い大病に罹患中

 

着火?点火?も、

先ほどの面々が担当してました

 

やはりどんと焼きは

これくらい盛大に景気よく燃やすと気分が

イイですねw

 

 

 

ちなみに

 

 

皆様はタイトルの

「道祖土焼き」は読めましたか?

 

答えは「どんと焼き」・・・ではなく

 

 

 

 

 

「さいど焼き」

 

 

 

 

 

意味は「どんと焼き」と同じで、

要するに地方名称。

静岡・神奈川エリア辺り(の一部地域)では

そう呼ぶらしい。

 

んー

 

けっこう長く静岡県民だけど

昔から周りもみんな

たぶん普通に

「どんと焼き」か「どんど焼き」

 

 

「さいとやき」呼びの方が

いらっしゃいましたら

是非ご一報を(笑)

 

てへぺろてへぺろてへぺろ