おそらく当ブログ史上、
最も長いタイトルであろう
『第32回「日本慢性期医療学会」及び
第12回「慢性期リハビリテーション学会」にも
参加しました』
まあ、そんなことはともかく
実は前回ご紹介した
「医療の改善活動」全国大会in岐阜の
前日・前々日に
神奈川県の「横浜市」において開催されていた
こちらの学会においても
タイトルの通り
ライフケアガーデン熱川(チーム:看護)は
「研究発表」を行なっておりました。
※おそらく今回当施設では初となる↑写真の
「ポスター発表方式」でプレゼンを行ないました
というわけで
いきなり余談ですが、当施設のホーム長は
責任者としての立場上、
いずれの発表にも立ち会う必要があり
伊豆⇒横浜⇒岐阜という
かなり歪なトライアングル移動を一両日中に
強いられたわけですが
まあ、そんなこともともかく
「介護」「医療」「リハビリテーション」の
関係性のトライアングルは
今回のホーム長の移動と違って、
綺麗な正三角形を描いているため、
特に医療依存度高めのご入居者を
多数抱える当施設においては、
日夜この「医療」「リハビリテーション」の
研究・情報収集は欠かせないものと
なっております。
(凄まじいカメラ目線が気になりますが)
演題名は
『ご利用者の「幸せ度」を高めるために
~「幸せホルモン」の知見から~』
という、こちらもなかなかの長タイトルw
この目下「健育会グループ」、当然ながら
当施設においても
最重要研究テーマとされている
「幸せホルモン」
これについての説明を始めると
とてつもなくまたも長くなってしまうので
割愛いたしますが
とにもかくにも
「これまでも」そしてもちろん「これからも」
ライフケアガーデン熱川は
このように「介護」だけに囚われず、
「医療」「リハビリテーション」の
立ち位置からも
ご入居者・ご利用者の
「満足度」「幸せ度」の
向上へと繋がる研究を
積み重ねてまいります!!
※あと発表お疲れ様でした!