こんにちわ~
本日2月13日は
久しぶりのスタンダード(?)な
語呂合わせ
「NISAの日」
そもそも特に今年になってから
各種メディアで良く見聞きする
この「NISA」とは
(N)日本式の
ISA(Individual Savings Account)の
ことで、
ISAとは
投資・貯蓄の譲渡益・配当・利息が
「非課税」となる口座という意味。
要するに
貯蓄や資産運用の話。
より分かりやすく言うと
「個人を対象にした投資の優遇税制」のこと。
このNISAが
「国(政府)の後押しにより」
今年の1月から、
より身近なものとして制度の各種規制緩和や
改編が行なわれ、再スタートしたのです。
・・・といっても
ものすご~く嫌な言い方をすれば
「政府が後押し」
=
「年金は最早まったく機能しなくなるので、
将来のお金は自分達で何とかしろ」
と、
「しれっと丸投げしてきた」というか、
「年金制度立て直しを諦めた」などと
揶揄されてもおりますが。
とにかく
先月スタートしたこの「新NISA制度」の
何たるかについては
キッチリ勉強しないと
やたらなことは書けないので、
詳しい中身についての
説明は省かせていただきます
というわけで、
「投資」「資産形成」は
リスクも伴う事もしっかり理解しつつ、
一方で「国も政府も頼りない」ことも
合わせて理解した上で、
皆様も本日を皮切りに、
「将来のお金について」
(別に新NISAに拘らなくても良いので)
しっかり真剣に
考えてみてはいかがでしょうか
O.D.Z!(お金・大事・絶対!)